感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドーリットル空襲秘録 日米全調査  (Ariadne military)

著者名 柴田武彦/共著 原勝洋/共著
出版者 アリアドネ企画
出版年月 2003.11
請求記号 391/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234379121一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3229/00023/
書名 フランスの社交と法 <つきあい>と<いきがい>
著者名 大村敦志/著
出版者 有斐閣
出版年月 2002.04
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-641-04793-6
分類 322935
一般件名 法律-フランス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912011934

要旨 本の文化をどのように継承するのか?一枚の紙が折丁となり綴じられていく工程―ルリユールの源流を辿り、最も装飾が洗練された時代の職人の世界を分析。本とは何か?その根本を問う。工房からの書物史。
目次 第1章 十七、十八世紀におけるルリユール
第2章 書籍商・印刷業者・製本職人組合
第3章 製本職人・箔押し職人組合
第4章 製本工房における技術の継承
第5章 製本術の記録化
第6章 折丁とかがり
第7章 本の立体化
第8章 綴じの機能と装飾
第9章 金箔押しによる装飾
第10章 箔押しデザインの発展
著者情報 野村 悠里
 慶應義塾大学大学院法学修士、東京大学大学院文学修士、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程学位取得(文学博士)。ポーラ美術振興財団若手芸術家在外研修員、文化庁新進芸術家在外研修員を経て、東京大学大学院人文社会系研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。