蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一流の聴き方 新・人を育てるリーダー
|
著者名 |
牛島留理子/著
|
出版者 |
コスモ21
|
出版年月 |
2024.2 |
請求記号 |
3364/02746/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332799513 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報セキュリティマネジメントシステム クラウドコンピューティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3364/02746/ |
書名 |
一流の聴き方 新・人を育てるリーダー |
著者名 |
牛島留理子/著
|
出版者 |
コスモ21
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-87795-432-1 |
分類 |
3364
|
一般件名 |
人事管理
管理者(経営管理)
コミュニケーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
相手自身に関心を向け、相手がどのように感じ、考えているのかを理解しようとしながら話に耳を傾けよう。聴くために必要な準備や聴くことを阻む6つのバイアスパターン、相手への理解を深める実践的アプローチなどを解説する。 |
タイトルコード |
1002310086718 |
要旨 |
本書は、2016年12月にJIS化されたISO/IEC 27017:2015の内容を、規格条文に沿って解説したものです。ISO/IEC JTC 1/SC 27におけるISO/IEC 27017の国際標準作成過程の議論をもとに、関連規格も含め「規格が策定された狙い」「その理解・対応の仕方」について原文だけでは読み取れない規格成立の背景を含めて解説しています。また、クラウドセキュリティ特有の技術的な側面やISMSクラウドセキュリティ認証制度についても解説しています。国際標準のガイドラインについて、組織のクラウドセキュリティの向上を目指し、正確で的確な理解をしたい方々に、特にお勧めしたい一冊です。 |
目次 |
第1章 ISO/IEC 27017/JIS Q 27017制定の背景及び経緯(ISO/IEC 27017及びJIS Q 27017の制定 ISO/IEC 27017に基づく「ISMSクラウドセキュリティ認証」の概要) 第2章 ISO/IEC 27017の位置づけと概要及び用語の定義(ISO/IEC 27000ファミリ規格におけるISO/IEC 27017の位置づけ ISO/IEC 27017とISO/IEC 27001(ISMS要求事項)との関係 ほか) 第3章 クラウドサービスの特性とクラウド固有のセキュリティの必要性(オンプレミスとクラウドサービスの利用 責任分界とリスクマネジメント ほか) 第4章 ISO/IEC 27017/JIS Q 27017規程項目解説(ISO/IEC 27017/JIS Q 27017の規程項目解説の読み方 ISO/IEC 27017/JIS Q 27017規格本文(箇条5〜箇条18)の解説 ほか) 第5章 ISMSクラウドセキュリティ認証とその実務(ISMSクラウドセキュリティ認証制度 ISO/IEC 27017とアドオン認証 ほか) |
著者情報 |
中尾 康二 1979年早稲田大学卒業後、国際電信電話(株)に入社。KDD研究所にて研究開発。現在、KDDI(株)顧問、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所主管研究員、横浜国立大学客員教授。主務:ネットワーク及びシステムを中心とした情報セキュリティ技術/サイバーセキュリティ技術の研究開発、国際標準化に従事。受賞:経済産業省大臣表彰賞、KPMG情報セキュリティアウォーズ、文部科学省大臣表彰賞、情報セキュリティ文化賞、総務大臣表彰など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羽田 卓郎 1970年昭和石油(現昭和シェル石油)入社。1990年シェルサービスインターナショナル(株)情報セキュリティGマネージャー。2002年情報セキュリティコンサルティング会社技術部長兼執行役員。2003年リコー・ヒューマン・クリエイツ(株)R‐ISAP副所長。現在、リコージャパン(株)バーティカルマーケティングセンターコンサルティング推進室エグゼクティブコンサルタント。主な保有資格と活動:審査員資格:ISO/IEC 27001、ISO 9001、ISO 22301、ISO/IEC 20000(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 哲 1970年京都大学理学部卒業後、日本IBM(株)入社。2006年IBMビジネスコンサルティングサービスセキュリティ最高責任者(CSO)。2009年工学院大学エクステンションセンター客員教授。2011年〜2015年ISO/IEC 27017(Cloud security control)プロジェクトエディタ。2012年〜2017年クラウドセキュリティコントロール標準化専門委員会委員長。2015年〜2016年JIS Q 27017 JIS原案作成委員会委員長。現在、工学院大学情報学部客員研究員、ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG1主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 間形 文彦 1992年日本電信電話(株)入社。2005年同社NTT情報流通プラットフォーム研究所。2012年同社NTTセキュアプラットフォーム研究所。現在、同社NTTセキュアプラットフォーム研究所主幹研究員、JASA‐クラウドセキュリティ推進協議会コア会議メンバ、日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事。資格:技術士(情報工学部門)、システム監査技術者、情報セキュリティスペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ