感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユドルフォ城の怪奇 上

著者名 アン・ラドクリフ/著 三馬志伸/訳
出版者 作品社
出版年月 2021.9
請求記号 933/21688/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237943584一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇宙生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/21688/1
書名 ユドルフォ城の怪奇 上
著者名 アン・ラドクリフ/著   三馬志伸/訳
出版者 作品社
出版年月 2021.9
ページ数 538p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86182-858-4
原書名 原タイトル:The mysteries of Udolpho
分類 9336
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゴシック小説の源流にしてイギリス文学史上に屹立する不朽の名作。愛する両親を喪い、悲しみに暮れる乙女エミリーは、叔母の夫である尊大な男モントーニの手に落ちて、イタリア山中の不気味な古城に幽閉され…。
タイトルコード 1002110050007

要旨 生物学、化学、物理学、生命科学、天文学…各分野のトップランナーが集結。最新成果をもとに、究極の謎に出した答えとは―。科学者自筆の宇宙人イラストも収録!
目次 井田茂・東京工業大学地球生命研究所(ELSI)教授・副所長―「地球中心主義に、縛られてはいけません」
高井研・海洋研究開発機構深海・地殻内生物圏研究分野分野長―「出会えないと思っています。でも、我々は孤独ではないです」
須藤靖・東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授―「あまりにも危険。直接接触することはお勧めしません」
成田憲保・東京大学/自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター助教―「植物から進化した生命体も、存在するかもしれません」
小林憲正・横浜国立大学大学院工学研究院教授―「宇宙のあちこちで、ポコポコできているでしょう」
鳥海光弘・海洋研究開発機構特任上席研究員/東京大学名誉教授―「宇宙人と関わるなら、多様な地球生命と触れ合うべき」
丸山茂徳・東京工業大学地球生命研究所(ELSI)特命教授―「我々は孤独なのかもしれません」
長沼毅・生物学者/広島大学大学院生物圏科学研究科教授―「凶暴性を持たない知的生命であることを期待します」
半田利弘・鹿児島大学大学院理工学研究科・理学部物理科学科教授―「銀河中心を横から見た姿を教えて欲しい」
山岸明彦・東京薬科大学生命科学部応用生命科学科教授―「ロボットになら、会えるかもしれません」
藤井友香・NASA Postdoctoral Program Fellow―「どこで見つかっても、おかしくはありません」
堀安範・自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター特任助教―「いるとすれば利己的で、その環境に適応できた生き物でしょう」
鳴沢真也・兵庫県立大学西はりま天文台天文科学研究員―「知的生命はレアだが、どこかには存在する」
ピート・ハット・プリンストン高等研究所宇宙物理学教授―「なぜ生命という存在が、可能なのでしょう」
縣秀彦・自然科学研究機構国立天文台准教授―「食べなくても知的活動ができる生命が、いるかもしれません」
田村元秀・自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター長―「地球外生命はいると思います」
関根康人・東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻准教授―「どうやら、僕は知的生命体がいてほしいと思ってないようです」
矢野創・JAXA宇宙科学研究所学際科学研究系助教―「「誰」がいるかは、考えかた次第です」
著者情報 佐藤 勝彦
 1945年、香川県生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。日本学術振興会学術システム研究センター所長、東京大学名誉教授。理学博士。東京大学理学部長・大学院理学系研究科長、日本物理学会会長、大学共同利用機関法人自然科学研究機構長を歴任し現職。専攻は宇宙論・宇宙物理学。「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、その功績は世界的に広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
縣 秀彦
 自然科学研究機構国立天文台准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。