感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被差別民とはなにか 非常民の民俗学

著者名 柳田国男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.2
請求記号 380/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237330261一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00177/
書名 被差別民とはなにか 非常民の民俗学
著者名 柳田国男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.2
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22696-5
分類 3804
一般件名 民俗学   社会的差別
書誌種別 一般和書
内容紹介 柳田民俗学は、被差別民や漂泊放浪民への眼差しから始まった-。「柳田学は常民の民俗学」という定説をくつがえす、非定住民研究の金字塔をなす初期文集。「木地屋物語」「踊の今と昔」など7つの論考を収攬。
タイトルコード 1001610098848

要旨 非定住民研究の金子塔をなす初期文集を一堂に。柳田学は常民の民俗学、という定説をくつがえす七つの論考を収攬。柳田民俗学は、被差別民や漂泊放浪民への眼差しから始まった。今日でもまったく色あせない研究の成果を継承する。
目次 木地屋物語
踊の今と昔
「イタカ」及び「サンカ」
巫女考
山人外伝資料(山男・山女・山丈・山姥・山童・山姫の話)
所謂特殊部落ノ種類
毛坊主考
著者情報 柳田 国男
 1875年、兵庫県生まれ。民俗学者。1962年没。旧姓・松岡。短歌、新体詩、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省に勤務。貴族院書記官長を経て退官、朝日新聞社に入社。1909年、日本最初の民俗誌『後狩詞記』を発表。翌10年、『遠野物語』刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 木地屋物語   7-15
2 踊の今と昔   16-54
3 「イタカ」及び「サンカ」   55-78
4 巫女考   79-168
5 山人外伝資料   山男・山女・山丈・山姥・山童・山姫の話   169-196
6 所謂特殊部落ノ種類   197-216
7 毛坊主考   217-321
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。