感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住友セメント八十年史

著者名 住友セメント社史編纂委員会/編纂
出版者 住友セメント
出版年月 1987
請求記号 N573-8/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210196630一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童養護施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N573-8/00153/
書名 住友セメント八十年史
著者名 住友セメント社史編纂委員会/編纂
出版者 住友セメント
出版年月 1987
ページ数 558p
大きさ 27cm
一般注記 年表・参考文献:p526〜556
分類 5738
一般件名 社史   住友セメント
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410021131

要旨 施設養護に真正面から取り組んだ初の家族社会学研究。「男女共同参画・少子化に関する研究活動の支援及びこれに関する顕彰事業」(公益社団法人程ヶ谷基金)最優秀賞論文掲載。施設養護をめぐる議論に潜む家族主義を批判するとともに、施設における集団性の下での養育をヒントに、子育ての脱家族化のあり方を論じる。結論部では、多元的なケア空間のモデルが示される。
目次 第1部 理論編―子育てをめぐる社会化言説と家庭化言説の併存(子育ての社会化論の問題構制―“支援”と“代替”をめぐって
家庭ロジックの支配性とその生成過程)
第2部 実証編―集団性の機能と退所をめぐる困難(施設養護のフィールド調査―児童自立支援施設Zに着目して
職員の集団性の効果
子どもの集団性の効果
退所をめぐる困難―家族再統合の諸相と自立規範の逆機能)
「住み込んでいること」の強み―小舎夫婦制施設でのインタビューから
結論と今後の課題
著者情報 藤間 公太
 1986年福岡市生まれ。2015年慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程社会学専攻修了。現在、国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部研究員。博士(社会学)。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。