蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237086970 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
767/00421/ |
書名 |
唱歌・童謡120の真実 |
著者名 |
竹内貴久雄/著
|
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
266,12p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-636-91064-3 |
分類 |
7677
|
一般件名 |
唱歌
童謡-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「唱歌」から「童謡」、そして「こどものうた」と呼ばれた120曲の真実。それは、この国の近代化と民主化の長い闘いだった! 名曲誕生伝説のウソを徹底調査。歌詞と楽譜を併載し、詳細な索引も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p264〜266 |
タイトルコード |
1001610098721 |
要旨 |
名曲誕生伝説のウソを徹底調査!「唱歌」から「童謡」、そして「こどものうた」と呼ばれた120曲の真実。それは、この国の近代化と民主化の長い闘いだった!名曲に残された真実を探求し続けた労作、ここに完結。歌詞と楽譜を併載。詳細な索引も充実。 |
目次 |
第1章 日本の近代化と「唱歌」の誕生(「ちょうちょう」(ちょうちょうちょうちょう)―変身を繰り返した「蝶」の、数奇な運命をたどる 「蛍の光」(蛍の光窓の雪)―明治生まれの「卒業式の歌」は、戦後になって生まれ変わった? ほか) 第2章 「童謡」と「唱歌」の間で揺れる(「とんび」(とべとべとんび空高く)―のびのびと大空を飛ぶ名曲誕生の秘密 「かなりや」(唄を忘れた金糸雀は)―歴史上、初めての「童謡」。その栄光の陰にあるものとは? ほか) 第3章 戦争の影に苦しむ「童謡」の担い手たち(「電車ごっこ」(運転手は君だ)―二種類のメロディで走り続ける?「電車ごっこ」の不思議 「牧場の朝」(ただ一面に立ちこめた)―新聞記者の紀行文の描写から生まれた新作唱歌だった? ほか) 第4章 甦った「童謡」と、新しい時代の夜明け(「見てござる」(村のはずれのおじぞうさんは)―「戦後の子供たちを明るくする歌」は、こうして生まれた 「里の秋」(静かな静かな里の秋)―作詞家、作曲家、歌手それぞれの「戦中」と「戦後」が交錯する歌の背景 ほか) 付章 さまざまなメディアとこどもの歌(「みどりのそよ風」(みどりのそよ風いい日だね)―春が来ることを信じていた作曲家に最後に吹いたそよ風 「お誕生日の歌」(はっぴーばーすでーとぅゆー)―誕生日を祝う習慣のなかった日本人の生活を変えた歌 ほか) |
著者情報 |
竹内 貴久雄 文化史家、音楽評論家、書籍編集者。1949年生まれ。詳細な調査を行なって解説したCD『黎明期の日本ギター曲集』(演奏:山下和仁、日本クラウン)が1999年度文化庁主催芸術祭大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ