感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 34 在庫数 26 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なにがあってもずっといっしょ

著者名 くさのたき/作 つじむらあゆこ/絵
出版者 金の星社
出版年月 2016.6
請求記号 913/20588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236941472じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
2 鶴舞0237109863じどう図書じどう開架 貸出中 
3 鶴舞0237109871じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2232217337じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
5 熱田2232217345じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
6 2332289582じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2432329486じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 中村2532118946じどう図書書庫ていがく年在庫 
9 中村2532118953じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2632207458じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2732147612じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 2732147620じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
13 千種2832019315じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 千種2832019323じどう図書じどう開架 在庫 
15 瑞穂2932190784じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 瑞穂2932190792じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 瑞穂2932651488じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 中川3032166948じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
19 守山3132354493じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
20 3232255756じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
21 3232255764じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
22 名東3332414022じどう図書じどう開架 在庫 
23 名東3332806045じどう図書じどう開架 貸出中 
24 天白3432197071じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
25 山田4130720636じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
26 南陽4230819577じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
27 4331337065じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
28 富田4431312349じどう図書書庫ていがく年在庫 
29 富田4431312356じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
30 志段味4530764945じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
31 徳重4630520759じどう図書書庫ていがく年在庫 
32 徳重4630520767じどう図書書庫ていがく年在庫 
33 徳重4630576843じどう図書書庫ていがく年在庫 
34 徳重4630747832じどう図書じどう開架ていがく年在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/20588/
書名 なにがあってもずっといっしょ
著者名 くさのたき/作   つじむらあゆこ/絵
出版者 金の星社
出版年月 2016.6
ページ数 94p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-323-07346-0
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 オレはサスケ。イヌだ。サチコさんの家の庭に住んでいる。だが、ある日、サチコさんが帰ってこない。サチコさんを探しに出たオレに、いつも家の庭に来るネコが「サチコさんを信じて待てばいいじゃないか」と言い…。
タイトルコード 1001610024932

要旨 森羅万象の土台を成しているのは生である、とロレンスは信じていた。とくにアメリカでは、観念が生の土台となってしまい、教育や育児のみならず、親子、男女、夫婦などあらゆる人間関係に大きな歪みが生じている。フロイトの無意識理解を拒み、常識に大胆に挑むロレンス。現代社会の悪弊を衝き、人の生き生きとした生を激しく希求した超問題作。
目次 序文
聖家族
神経節、横隔膜の上下のレベル等
樹木・幼児・パパ・ママ
五感
知性の最初の微光
教育の最初の諸段階
教育・男女の性・子供の性
性の誕生
親の愛
悪循環
連祷風に―強く勧めたいこと
宇宙論
眠りと夢
下半身
著者情報 ロレンス,D.H.
 1885年、イギリス、ノッティンガムシャーに生まれる。20世紀イギリスを代表する作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
照屋 佳男
 1936年(昭和11年)、沖縄県中頭郡北谷村(現北谷町)生まれ。早稲田大学名誉教授。普天間高等学校卒業。1962年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。67年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。75年、早稲田大学助教授、80年、同教授。専攻、英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。