感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

破壊力学 理論・解析から工学的応用まで

著者名 矢川元基/編
出版者 培風館
出版年月 1988
請求記号 N5013/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210207619一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5013/00240/
書名 破壊力学 理論・解析から工学的応用まで
著者名 矢川元基/編
出版者 培風館
出版年月 1988
ページ数 288p
大きさ 27cm
ISBN 4-563-03447-9
分類 50132
一般件名 破壊(材料)
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410032204

要旨 本書は、戦後初期から現在までの教育実践研究・教育方法研究の成果を一望する、研究者・学生にとっての必読書の上巻である。教育方法学の基本的な論点と理論的な系譜を軸に、戦後教育史において重要な問題領域とそこで追求された主題・方法論をとりあげる。各章での解説は時代区分により整理されており、時代ごとの理論や実践、論争の特徴・課題を検討していく。
目次 戦後日本教育方法論の史的展開
書くことによる実生活と教育の結合―生活綴方における戦前からの継承と戦後の展開
子どもと社会に根ざす生活教育―生き方の探求の創造をめざして
子どもたちの自立と共同を支える生活指導―自治活動と文化活動を通じた集団づくり
「科学と教育の結合」論と系統学習論―反知性主義へと挑戦と真の知育の追求
学力問題と学力論―「生き方」との結合をめざして
教育実践を支える評価―民主主義の新たな基盤
授業の本質と教授学―教えることのアートをすべての教師のものに
授業記録の歴史をひもとく―教育方法学にとってのエビデンスとは何か
集団と共同による授業の創造―学習集団をいかに形成するか
学習の身体性―精神と身体の二元論を超えて
授業研究と教師としての発達―観を編み直す学びに向けて
著者情報 田中 耕治
 1980年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。大阪経済大学講師、助教授、兵庫教育大学助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。学会活動、日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事。専門、教育方法学、教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。