蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210880985 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910/00194/2 |
書名 |
歴史時代小説文庫総覧 現代の作家 |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
9,658p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8169-2643-3 |
分類 |
91031
|
一般件名 |
歴史・時代小説-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文庫本として出版された日本の歴史小説・時代小説を作家ごとに集めた図書目録。平成時代に歴史・時代小説の作家活動を始めた日本の作家345人を選定し、2016年12月までに国内で出版された文庫本6895点を収録。 |
タイトルコード |
1001610096719 |
要旨 |
それは「動かない」という選択をした植物の「生き残り」戦略だった。ポリフェノール、解熱鎮痛薬、天然甘味料、抗がん薬まで―。なぜ、どのように植物は「薬」を作るのかを、植物メタボロミクスの専門家が最先端の研究成果で説きあかす。 |
目次 |
第1章 植物から作る薬 第2章 薬になった植物成分 第3章 植物はなぜ薬を作るのか? 第4章 植物はどのように薬になる物質を作るのか? 第5章 植物の二次代謝と進化のしくみ 第6章 バイオテクノロジーと植物成分 第7章 人類は植物とどのように相互共存していくべきか? |
著者情報 |
斉藤 和季 1977年東京大学薬学部製薬化学科卒業。同大学院薬学系研究科に進学。82年薬学博士号取得。85年千葉大学薬学部助手。87年ベルギー・ゲント大学分子遺伝学教室博士研究員となる。現在は千葉大学大学院薬学研究院・教授、薬学研究院長・薬学部長、理化学研究所環境資源科学研究センター・副センター長。生薬学、薬用植物や植物成分のゲノム機能科学、バイオテクノロジーなどの研究と教育に携わる。文部科学大臣表彰科学技術賞、日本生薬学会賞、日本植物生理学会賞、日本薬学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ