蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237059357 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
319/00364/ |
書名 |
グローバル・サウスとは何か (グローバル・サウスはいま) |
並列書名 |
What is“Global South”? |
著者名 |
松下冽/編著
藤田憲/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
11,333p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
グローバル・サウスはいま |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
978-4-623-07625-3 |
分類 |
31904
|
一般件名 |
グローバリゼーション
新自由主義
発展途上国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
新自由主義、紛争、移民、グローバリゼーション…。21世紀を迎えて大きく変容している世界秩序とグローバル・サウスの構造および動態を踏まえ、その諸特徴と諸課題を考察する。 |
書誌・年譜・年表 |
関係年表:p317〜322 |
タイトルコード |
1001610072607 |
要旨 |
1935年、銀座・泰明小学校の2年生だったオザワノブヲ少年が書いた作文の数々は、持ち帰るたび最愛の父により綴じられ、80代後半となった作家の眼前にある。遠足や軍楽隊パレードなどの学校行事、花火やデパートへのお出かけなど家族との思い出、そして友人と遊んだ銀座の町並み―幼少期の作文から思い出されるのは、愛すべき出来事や風景である。オザワノブヲ少年が描いた絵も多数掲載! |
目次 |
シケンヤスミ ツマラナイ カツミ 花デンシャ トホクワイ カラス森ジンジヤ 海軍記念日 トホクワイ(その2) ヱンソク 人形ノオツカヒ 花火 慰問文 たかしまや ぐんがくたい ゑんそく 年始廻り 豆まき 僕の弟 虎屋自動車商会 |
著者情報 |
小沢 信男 1927年生まれ。東京・銀座西8丁目育ち。日本大学芸術学部卒業。大学在学中の52年、『江古田文学』掲載の「新東京感傷散歩」を花田清輝に認められ、53年に「新日本文学会」に入会。以後、小説、詩、俳句、評論、エッセイ、ルポルタージュなど多ジャンルにわたり文筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 グローバル・サウスの時代
21世紀を生きるために
1-17
-
松下 冽/著
-
2 帝国,帝国主義,覇権そしてグローバリゼーション
その歴史的連関
21-43
-
竹内 幸雄/著
-
3 21世紀のグローバル・サウス
ポスト新自由主義を構想する
44-72
-
松下 冽/著
-
4 米国の「平和」と「戦争」
ベトナム,アフガン,湾岸,イラク
73-90
-
藤本 博/著
-
5 アジア太平洋地域における安全保障と地域社会
「アメリカの湖」の形成と展開
91-112
-
長島 怜央/著
-
6 「南」から見た「EUバンク」の半世紀
欧州投資銀行による対アフリカ開発金融の原型
115-131
-
藤田 憲/著
-
7 冷戦終結後ロシアにおける社会経済変容
住生活の視点から
132-144
-
道上 真有/著
-
8 新自由主義時代の国際移民と国境管理
国境危機に対峙して
145-164
-
南川 文里/著
-
9 生存権をめぐる底辺からの運動
自立と権利
169-186
-
岡野内 正/著
-
10 開発・環境問題と発展途上国
国連の視点から
189-210
-
石原 直紀/著
-
11 グローバリゼーションと途上国の貧困
最優先課題としての貧困削減
213-229
-
中野 洋一/著
-
12 日本の外国人労働者政策
韓国との比較を通して
230-246
-
田巻 松雄/著
-
13 経済・金融危機のEUへの影響
EUへの懐疑と不満の増大か,政治的革新か
247-273
-
カルロス・デ・クエト・ノゲラス/著 円城 由美子/訳
-
14 グローバル化に抗する市民・運動・暴力
「近代」の矛盾への挑戦
274-293
-
太田 和宏/著
-
15 紛争後の平和構築
オーナーシップと民主化の課題を中心に
296-316
-
杉浦 功一/著
前のページへ