感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日大病は治らない 私が日大常務理事をやめさせられた「本当の理由」  (廣済堂新書)

著者名 和田秀樹/著
出版者 廣済堂出版
出版年月 2024.10
請求記号 3772/00493/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332449087一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032591608一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00493/
書名 日大病は治らない 私が日大常務理事をやめさせられた「本当の理由」  (廣済堂新書)
著者名 和田秀樹/著
出版者 廣済堂出版
出版年月 2024.10
ページ数 167p
大きさ 18cm
シリーズ名 廣済堂新書
シリーズ巻次 103
ISBN 978-4-331-52414-5
分類 37728
一般件名 日本大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメフト部による薬物事件、受験志願者の大幅減少、裏金問題…。いま日本大学に何が起こっているのか? 日大改革の志半ばにして常務理事の職を追われた著者が、学内に巣くう排他性・マッチョ体質・無責任体制を告発する。
タイトルコード 1002410045412

要旨 身近な自然や地域の資源を生かし、自分のからだと道具をじょうずに使って、力を合わせて、はたらき・まなび・あそんだ昭和20年代から40年代ころのくらし。それはちょうど、今から50年ほど前、私たちのおじいさんやおばあさんが子どもだったころのくらし。そこには見直したい知恵や思いがいっぱい。そんな昔のくらしの情景と知恵や思いを、子どもたちを中心にした躍動感あふれる写真と文でつづっていきます。
目次 大事にされる子どもたち―「舞子」「神子」
豊作を祈る―「田あそび」「打植祭」
元気な一年を願う―「すみつけ祭」「やすらい祭」
豊かな一年を祈る―「春の獅子舞」「花まつり」
仕事を休み、牛馬をねぎらう―「チャグチャグ馬コ(蒼前詣)」
農の守り神をまつる―「野神(農神)祭」「蛇巻」
夏の眠気をはらう―「七夕祭」「ねぶり流し」
豊作と健康に感謝する―「豊年祭」「シヌグ」
水難をよける―「水神祭」「お水神さま」
収穫を祝い豊作を願う―「牛鬼(秋まつり)」「鹿踊り」
福をさずかる―「子ども強飯式」
月と大地に感謝、月夜にあそぶ―「ソラヨイ」「十五夜の綱引き」
再生を願う―「花祭(冬に咲く花)」
まつりのたのしみ―「出店」「晴れ着」
著者情報 須藤 功
 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者の宮本常一に師事し、各地のふだんの生活を写真で記録するとともに、生活史の研究をつづける。第8回「風土研究賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。