感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職人の近代 道具鍛冶千代鶴是秀の変容

著者名 土田昇/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2017.2
請求記号 756/00205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237086921一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 756/00205/
書名 職人の近代 道具鍛冶千代鶴是秀の変容
著者名 土田昇/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2017.2
ページ数 4,313p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08593-5
分類 75616
個人件名 千代鶴是秀
書誌種別 一般和書
内容紹介 大工道具鍛冶としてゆるぎない地位を得た千代鶴是秀。機能美の極致のような作品の中で、なぜ、使用されることを想定しない美しいデザイン切出を作ったのか。その作風変化の謎をとき、職人の道徳と誇りを描く。
書誌・年譜・年表 文献:p305〜307
タイトルコード 1001610095441

要旨 近代化の“外皮と骨格の矛盾”の中で、世の変化に侵食されてはならない技術の芯を守るために「最後の名工」がしかけた逸脱の試み。職人の道徳と誇りを描く。
目次 第1章 大工道具鍛冶、千代鶴是秀の修業時代(道具鍛冶への弟子入り
栗原信親の彫刻刀 ほか)
第2章 逸脱の始まり(旦那衆、栗原波月との出会い
栗原自作のケサン ほか)
第3章 試練の時(実用道具の運命―磨滅・減退・消滅
アイヌのペーパーナイフ ほか)
第4章 職人の不器用、職人の道徳(大正から昭和はじめまでの身辺
名人大工、江戸熊の大入組鑿 ほか)
著者情報 土田 昇
 1962年、東京生まれ。土田刃物店三代目店主。父・土田一郎より引き継いだ千代鶴是秀作品の研究家であるとともに、木工手道具全般の目立て、研ぎ、すげ込み等を行う技術者でもある。竹中大工道具館(神戸)の展示・研究協力。ものつくり大学技能工芸学部、非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。