感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国・国民・言語 辺境という視点から

著者名 平田雅博/編 原聖/編
出版者 三元社
出版年月 2017.3
請求記号 802/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237091319一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00069/
書名 帝国・国民・言語 辺境という視点から
著者名 平田雅博/編   原聖/編
出版者 三元社
出版年月 2017.3
ページ数 12,289p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88303-418-5
分類 802
一般件名 言語政策-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 帝国あるいは近代国家において、辺境地域では錯綜した多言語状況が存在していた。統治する側は、そうした地域の多言語状況にどのように対応したのか。そこに暮らす人々にどのような結果をもたらしたのかを検証する。
タイトルコード 1001610106340

要旨 我々はなぜ夢を見るのか。この夢はいったい何を象徴しているのか。「夢」をめぐる議論は洋の東西、そして時代を問わず、人びとの心を悩ませてきた。睡眠の夢、ビジョンとしての夢、そして比喩としての夢―。多様に存する「夢」は、いかなるかたちで、今日へと歴史を刻んできたのか。そして、人びとはどのように夢の信仰と未来性に対峙してきたのだろうか。日本そして世界の「夢」に関することばや解釈の歴史を包括的に分析、文学や美術さらには脳科学等の多角的な視点から、社会や時代との関わりを問い、夢をめぐる豊饒な文化体系を明らかにする。
目次 第1部 夢の歴史とことば
第2部 夢の表象―国際的視座から
第3部 可視化される夢
第4部 日本中世の夢・特論―明恵『夢記』をめぐって
第5部 夢と社会―その諸相
第6部 夢と近代文化
著者情報 荒木 浩
 1959年生まれ。国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。専門は古代・中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 帝国・国民・言語   辺境という視点から   1-14
平田 雅博/著 割田 聖史/著
2 スペイン帝国における言語をめぐる政治   ネブリッハの夢と現実   16-48
安村 直己/著
3 なに語で授業を受けるのか?   ハプスブルク君主国の教育制度と辺境都市   49-75
佐々木 洋子/著
4 アイルランド語の緩慢な死   中世から現代までの「長期持続」的観点から   76-104
平田 雅博/著
5 第一次世界大戦前のドイツの国境地域、植民地と帝国日本   学校教育にかんする視察と報告を中心に   105-131
西山 暁義/著
6 アルザス・ユダヤ人の「同化」と言語   一九世紀前半の初等教育政策を例にして   134-165
川崎 亜紀子/著
7 ポーゼン州のドイツ語   歴史的地域の失われた言葉を考える   166-193
割田 聖史/著
8 ドイツ人とポーランド人の狭間に生きた人々   マズール人の言語・宗教・民族的アイデンティティ   194-234
川手 圭一/著
9 西欧における諸言語の形成と文化移転   ケルト諸語を中心に先史時代から中世初期まで   236-264
原 聖/著
10 言語をめぐる歴史研究   西欧近代の言語社会史   265-280
原 聖/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。