感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運輸・通信に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年-昭和49年 上

著者名 日外アソシエーツ/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1983
請求記号 N680-3/00073/48〜74-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210240677一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N680-3/00073/48〜74-1
書名 運輸・通信に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23年-昭和49年 上
著者名 日外アソシエーツ/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1983
ページ数 218p
大きさ 27cm
ISBN 4-8169-0292-9
分類 68031
一般件名 運送-書誌   通信-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410086539

要旨 急増する「死後離婚」とはいったいなにか?「夫と同じ墓に入りたくない!」「姑の世話はしたくない!」「義実家と縁を切りたい!」「元の姓に戻したい!」…こうした妻たちの密かな願いをたった1枚の書類でたちどころに可能にする「死後離婚」。本書では実際に「死後離婚」に踏み切った体験者の声から、密接に絡み合う「お墓の問題」、「死後離婚」の予備軍とも考えられる現代の離婚事情について、そして、配偶者の死後の手続きや相続、「死後離婚」を考える上で起こりうるトラブルについてなど、多面的に迫る。
目次 第1章 死後離婚とはなにか(そもそも配偶者の死後に離婚できる?
夫が死んでも嫁と姑の関係は続く ほか)
第2章 夫と同じ墓に入りたくない妻たち(ケース1 同じ墓に入ることは死後の拷問…個人墓を購入した玲子さん
ケース2 夫の実家の墓では「死んでも死にきれない」…散骨を希望したはつさん ほか)
第3章 死後まで待てない!現代の離婚事情(日本が“離婚大国”になる日
妻の暴言で帰宅恐怖症になる夫 ほか)
第4章 知っておきたい配偶者の死後の手続きやお金(配偶者が亡くなった後の手続きにはどのようなものがあるか
相続の注意点やトラブルとその対策 ほか)
巻末 死後離婚に関係する手続き(復氏届―婚姻前の名字に戻したいときの手続き
姻族関係終了届―亡くなった夫(妻)の親族と縁を切る手続き ほか)
著者情報 吉川 美津子
 東京都出身。葬儀・お墓コンサルタント。『アルック』代表。葬祭業者『公益社』、仏壇・墓石販売業者『はせがわ』に勤務し、葬送の現場に従事。駿台トラベル&ホテル専門学校にて葬祭マネジメント学科非常勤講師としての活動他、雑誌等で葬送関連情報連載、全国で講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芹澤 健介
 1973年生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。日本に住む外国人の労働問題などを追いかけるほか、テレビや雑誌などで構成作家・ディレクター、ライター・編集者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 麻美
 行政書士のほか、葬祭カウンセラー、FP、宅建士の資格を活かして、相続、遺言をはじめ、お墓や葬儀の相談などライフエンディングステージの問題に幅広く対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。