感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東国文学史序説

著者名 浅見和彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
請求記号 91023/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210771747一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91023/00081/
書名 東国文学史序説
著者名 浅見和彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
ページ数 536,19p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-025837-1
分類 91023
一般件名 日本文学-歴史-古代   日本文学-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 畿内中心の文学史観からの脱却という問題意識のもとに、東国に基軸をおいた文学史の構築を追究し続けてきた著者の論考を集成。古代から中世にかけて、都の文学の影響をうけつつも独自の展開を遂げた東国文学の様相を叙述する。
タイトルコード 1001210003389

要旨 自動車軽量化設計の考え方と手順、どの部分をCFRPにしていくのか、熱硬化性と熱可塑性の選択の仕方、CFRPを使った製品戦略をどう考えるか。
目次 第1章 自動車軽量化設計のあらまし
第2章 設計に必要なCFRPの基礎知識(材料編)
第3章 設計に必要なCFRPの基礎知識(加工編)
第4章 軽量化設計の手順とそのポイント
第5章 軽量化設計の実際―自動車を例に
第6章 CFRPによる自動車軽量化設計の課題と将来展望
著者情報 小松 隆
 1976年本田技術研究所入社。乗用車車体設計、プロジェクトリーダー、チーフエンジニア。1995年ホンダ系車体部品メーカー。金属塑性加工、衝突試験設備による衝突安全、ホンダオデッセイ用ハイドロピラーなどの商品開発、常務取締役開発本部長。2010年リンツリサーチエンジニアリング株式会社設立。2010年〜2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別研究教授、特任教授(自動車車体)。2010年〜2013年SIM‐Drive(シムドライブ)電気自動車先行開発試作車の車体設計開発統括業務を受託。現在リンツリサーチエンジニアリング株式会社代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。