蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238223291 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
949/00456/ |
書名 |
慈悲の糸 |
著者名 |
ルイ・クペールス/著
國森由美子/訳
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86182-961-1 |
原書名 |
原タイトル:Het snoer der ontferming |
分類 |
94933
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:慈悲の糸 序奏 女流歌人たち 岩塊 扇 蛍 草雲雀 蟻 明かり障子 篠突く雨 野分のあとの百合 枯葉と松の葉 鯉のいる池と滝 着物 花魁たち 屏風 ニシキとミカン 歌麿の浮世絵 吉凶のおみくじ 源平 蚕 狐たち 鏡 若き巡礼者 蛇乙女と梵鐘 ほか8編 |
内容紹介 |
薄明りの升目の中の、川岸に並ぶ華奢な家々の奥にひそむ、秘密めいた魅惑。一人の女に船頭が何か叫ぶと、女は口に手を当て、なにやらそっとささやき…。大正時代、オランダの文豪が描いた日本の原風景の物語。全30話を収録。 |
タイトルコード |
1002210085231 |
要旨 |
交流と善隣、反目と戦乱―隣国を知り、自国を見直す。韓国、北朝鮮についての断片的な知識を線につなげる「韓国通史」の最新決定版。5000年の悠久の歴史を俯瞰する。 |
目次 |
第1章 古代から統一新羅へ 第2章 高麗時代 第3章 朝鮮王朝の成立 第4章 社会の変化と実学 第5章 列強の侵略と近代化 第6章 植民地支配下の朝鮮 第7章 解放から南北分断、そして新時代へ 第8章 新時代を経て、韓国に残された課題 |
著者情報 |
李 景珉 1946年、韓国済州道生まれ。パリ大学政治学部卒。同大学院博士課程を経て、京都大学人文科学研究所に学ぶ。現在、札幌大学文化学部教授。専門は国際関係論、朝鮮政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 俊平 1968年、北海道出身。北海商科大学教授。天理大学朝鮮学科卒。韓国・全南大学大学院国語国文学科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 慈悲の糸
-
-
2 序奏
6
-
-
3 女流歌人たち
7-13
-
-
4 岩塊
14-17
-
-
5 扇
18-21
-
-
6 蛍
22-24
-
-
7 草雲雀
25-27
-
-
8 蟻
28-31
-
-
9 明かり障子
32-33
-
-
10 篠突く雨
34-36
-
-
11 野分のあとの百合
37-38
-
-
12 枯葉と松の葉
39-40
-
-
13 鯉のいる池と滝
41-42
-
-
14 着物
43-46
-
-
15 花魁たち
47-51
-
-
16 屛風
52-53
-
-
17 ニシキとミカン
54-69
-
-
18 歌麿の浮世絵
『青楼絵抄年中行事』下之巻より
70-72
-
-
19 吉凶のおみくじ
73-76
-
-
20 源平
77-86
-
-
21 蚕
87-92
-
-
22 狐たち
93-97
-
-
23 鏡
98-111
-
-
24 若き巡礼者
112-148
-
-
25 蛇乙女と梵鐘
149-168
-
-
26 波濤
169-171
-
-
27 審美眼の人
172-193
-
-
28 雲助
194-217
-
-
29 日本奇譚
-
-
30 権八と小紫
激情の日本奇譚
220-250
-
-
31 雪の精
親孝行の日本奇譚
251-257
-
-
32 苦行者
智慧の日本奇譚
258-273
-
-
33 銀色にやわらかく昇りゆく月
憂愁の日本奇譚
274-282
-
前のページへ