感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森浩一の考古交友録

著者名 森浩一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.4
請求記号 210/00502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236201646一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2231902715一般和書一般開架 在庫 
3 2732034190一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00502/
書名 森浩一の考古交友録
著者名 森浩一/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.4
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-331190-9
分類 21001
一般件名 考古学-日本   伝記-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 司馬遼太郎、松本清張、須賀敦子…。考古学の第一人者・森浩一が、80余年の間に出会った人々との交流をつづる。『西日本新聞』連載「忘れえぬ人」を書籍化。
タイトルコード 1001310001514

要旨 伝奇と幻想の川下りへ!ローレライ、白鳥の騎士、ジークフリート伝説など、アルプス山麓から河口まで、大河が育んだ74篇の伝説を、W.ルーラントの名著に拠りつつ、融通無碍の名調子でご案内。図版150点余(カラー口絵8頁)。
目次 第1部 ラインの源流―サン・ゴタールからボーデン湖まで(石におおわれた牧場―サン・ゴタール
最後のホーエンレティエン城主―トゥージス ほか)
第2部 上部ライン地域―バーゼルからハイデルベルクまで(一時間進めた時計―バーゼル
大伽藍の時計―シュトラスブルク1 ほか)
第3部 ラインの中流、伝説の山河―ウォルムスからケルンまで(ニーベルンゲン伝説―ウォルムス
女性讃美の吟遊詩人ハインリヒ―マインツ1 ほか)
第4部 周辺の渓谷等および丘陵地帯―タウヌス連山からベルク地方まで(ベルゲンの悪党―フランクフルト・アム・マイン1
風信旗の九つの弾痕―フランクフルト・アム・マイン2 ほか)
第5部 ライン下流地域―クサンテンからザイデル海まで(ジークフリート―クサンテン
白鳥の騎士―クレーフェ ほか)
著者情報 吾孫子 豊
 1908年東京に生まれる。父は大審院判事の吾孫子勝。1932年東京帝国大学法学部卒業。同年鉄道省に入り、その後興亜院、大東亜省、運輸省に勤務。1949年日本国有鉄道設立に伴い、総裁室文書課長として着任。第4代十河信二総裁(1955‐63年)の懐刀として(1956年より労務担当の常務理事、1959年より副総裁)、三河島事故など度重なる大事故の処理や、志免炭坑閉山をはじめとする対労組折衝の最前線に立ち奮闘。副総裁退任(1963年)後は、運輸調査局理事長、運輸審議会会長等を歴任。1970年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。