蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237413133 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9113/01558/ |
書名 |
初期俳諧の研究 (新典社研究叢書) |
著者名 |
田中善信/著
|
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
新典社研究叢書 |
シリーズ巻次 |
26 |
ISBN |
4-7879-4026-0 |
一般注記 |
研究文献目録:p300〜346 |
分類 |
911302
|
一般件名 |
俳諧-俳論
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410075832 |
要旨 |
この1冊で日本年号のすべてがわかる。文化から平成にいたる日本公年号247について―改元年月日、使用期間、改元理由、読み方、天皇・上皇、摂政・将軍、採用年号勘申者、出典名と章句、候補年号勘申者、改元上卿・伝奏・奉行、改元陣議の参仕公卿、当該年号を冠する用語、当該年間の主な出来事、改元の経緯及び特記事項、主要な資料…上記関連項目に解説に加え、日本年号制度の成立と展開の詳論と関係資料・付録・付表から年号のすべてを網羅する。 |
目次 |
1 総論 日本年号の成立と展開(中国と日本の年号 日本年号の選定方法 近代の一世一元制度 戦後の『元号法』成立 元号「平成」の誕生) 2 各論 日本公年号の総合解説(飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代の年号 南北朝時代の年号 室町・安土桃山・江戸時代の年号 東京時代の年号(元号)) 3 資料(日本公年号の改元詔書集成 年号関係研究評論文献目録) 4 付録(日本公年号の出典と勘申者 日本公年号勘申者の略系図 日本公年号の文字総覧 日本公年号の改元要覧 日本公年号の読み方一覧) 5 付表(日本と中国の公年号年表 平安以降の代始三儀年表 日本の公年号一覧(年代順・五十音順)) |
著者情報 |
所 功 昭和16年(1941)12月12日、岐阜県生まれ。名古屋大学文学部卒業・同大学院文学研究科修士課程修了。法学博士(慶應義塾大学)。日本法制文化史専攻。皇學館大学助教授・文部省教科書調査官を経て、京都産業大学教授(教養部→法学部・日本文化研究所)。平成24年(2012)4月より京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授(研究主幹)・麗澤大学客員教授(比較文明文化研究センター)皇學館大学特別招聘教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久禮 旦雄 昭和57年(1982)3月16日、大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業・京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学、京都大学)。日本古代法制史専攻。現在、平成28年4月よりモラロジー研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五島 邦治 昭和27年(1952)4月27日、京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒業・大谷大学大学院修士課程修了。日本文化史専攻。京都市歴史資料館、彦根城博物館、園田学園女子大学教授等を経て、京都造形芸術大学教授、宗教文化研究所評議員・京都市生涯教育振興財団評議員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉野 健一 昭和59年(1984)年8月21日東京都生まれ。東京都立大学人文学部卒業・京都大学大学院文学研究科修士課程修了。日本近世史専攻。現在、京都府立丹後郷土資料館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 富太郎 昭和49年(1974)6月5日生まれ。麗澤大学国際経済学部卒業・國學院大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(神道学)。神道学専攻。廣池千九郎記念館学芸員等を経て、麗澤大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ