蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
それでもこの世は悪くなかった (文春新書)
|
著者名 |
佐藤愛子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
9146/09767/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237282918 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132321379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232211660 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332076682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332088018 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432466825 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
中村 | 2532110588 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632387730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732432006 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832024471 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932438605 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032159018 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032304788 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132339718 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132352109 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232247837 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232454441 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332386808 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332521016 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
天白 | 3432241978 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130714100 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4230811772 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
楠 | 4331330847 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
24 |
富田 | 4431305442 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
富田 | 4431576679 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
志段味 | 4530757972 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630482125 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630614727 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/09767/ |
書名 |
それでもこの世は悪くなかった (文春新書) |
著者名 |
佐藤愛子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
文春新書 |
シリーズ巻次 |
1116 |
ISBN |
4-16-661116-4 |
ISBN |
978-4-16-661116-4 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
人から見れば悲劇かもしれない人生。しかし、正々堂々、力いっぱい生きた私はいま、満足だ-こんな佐藤愛子は、どうしてできた? 93歳、初の語り下ろし人生論。 |
タイトルコード |
1001610089385 |
要旨 |
人から見れば悲劇かもしれない人生。しかし、正々堂々、力いっぱい生きた私はいま、満足だ―こんな佐藤愛子は、どうしてできた?93歳、初の語り下ろし人生論。 |
目次 |
第1章 私をつくった言葉(「どうしてもせんならんということが、世の中にはおますのやで」 「豆腐屋のオッサンかて校長先生かて、おんなじ人間ですがな」 「カネカネと言う奴にロクな奴はいない」 ほか) 第2章 幸福とは何か(勘定知らずも才能の一つ 金がなくても「しょがないもなあ」 父は狂い犬、娘は暴れ猪 ほか) 第3章 死とは何か(ヘンな友だちは、みないなくなった 遠藤周作と七色の小便 川上宗薫の妻は「水腹」? ほか) |
著者情報 |
佐藤 愛子 大正12年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。昭和44年『戦いすんで日が暮れて』で第六十一回直木賞を受賞。昭和54年『幸福の絵』で第十八回女流文学賞を受賞。父・佐藤紅緑、兄・サトウハチローを生んだ佐藤家の荒ぶる魂を描いた『血脈』の完成により、平成12年に第四十八回菊池寛賞を受ける。平成27年『晩鐘』で第二十五回紫式部文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ