感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方

著者名 松村真宏/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.12
請求記号 141/01928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432542284一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01928/
書名 実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方
著者名 松村真宏/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.12
ページ数 213p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-492-22414-4
分類 14172
一般件名 動機づけ
書誌種別 一般和書
内容紹介 バスケットゴールのついたゴミ箱、ライオンの口に手を入れると消毒液…。仕掛けた人も、仕掛けられた人も、どちらも幸せになる「そそる仕掛け」45事例と、仕掛けのコツなどを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p207〜212
タイトルコード 1002310062546

要旨 そもそも何をもめているのか?百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指す運動のなかで浮かび上がる天皇陵をめぐる諸問題を直視し、未来を考える。
目次 第1部 呼称問題(天皇陵古墳をどのように呼ぶか―森浩一の軌跡と先駆的役割
百舌鳥三陵は如何に呼ばれてきたか)
第2部 歴史のなかの天皇陵古墳(古市・百舌鳥古墳群の王陵の被葬者
王統譜の成立と陵墓
だれが陵墓を決めたのか?―幕末・明治期の陵墓考証の実態
大正・昭和戦前期の学問と陵墓問題)
第3部 現代と天皇陵古墳問題(陵墓と文化財「公開」の現在―デジタル時代の文化財情報の公開の姿とは
教科書の天皇陵古墳
陵墓公開運動と今後のあり方
世界遺産は陵墓を「開かせる」か―報道の立場から)
著者情報 今尾 文昭
 1955年生。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。博士(文学)。関西大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 博志
 1959年生。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。