感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

殺戮荒野からの生還

著者名 コン・ボーン/著 菅原秀/編
出版者 リベルタ出版
出版年月 1997.01
請求記号 N2892/01590/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232970830一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 591/00664/
書名 サヨナラお金の不安 30人のダメ体験を反面教師に!  (暮らしニスタBOOKS)
著者名 畠中雅子/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2016.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 暮らしニスタBOOKS
ISBN 978-4-07-416367-0
分類 591
一般件名 家庭経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま、がんばってやりくりしているのに家計運営が立ちゆかなくなっている貧乏予備軍の人がふえています。家計を立て直し、貯まる家計を作るために「他山の石」となる、たくさんの「家計失敗あるある」を紹介します。
タイトルコード 1001610022712

要旨 病や死は、いつも私たちの身近にある。月刊誌「コミュニティケア」好評連載。「訪問看護師ががん患者になって考えた死にゆく人に寄り添い支えること」全28回に大幅加筆!
目次 第1章 患者になって考えた(人生の危機は突然に
与えられた命を精一杯生きる ほか)
第2章 訪問看護の現場で考えた1 「最期まで家で過ごす」を支える(訪問看護事業の始まり
在宅療養を支える二十四時間ケア ほか)
第3章 訪問看護の現場で考えた2 在宅ケアは家族ケア(私の介護経験1―義母を看取る
私の介護経験2―実母を看取る ほか)
第4章 これからの在宅ケアを考える1 連携の現状に感じるもどかしさ(退院時のタイムラグ
退院支援で重要なこと ほか)
第5章 これからの在宅ケアを考える2 誰もが家で老いて死ねるまちに(在宅緩和ケアを担う訪問看護ステーションの実現
在宅緩和ケアで求められるチーム像 ほか)
著者情報 川越 博美
 1948年広島県生まれ。1971年聖路加看護大学(現・聖路加国際大学)卒業。広島女学院大学助手、ライフケアシステム訪問看護師などを経て、1992年老人訪問看護制度創設と同時に、白十字老人訪問看護ステーション(当時)所長。1997年聖路加看護大学地域看護学教授。2004年聖路加看護大学看護実践開発研究センター教授。現在、訪問看護バリアン看護部長、特定非営利活動法人すみだ在宅ホスピス緩和ケア連絡会あこも代表、聖路加国際大学臨床教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。