感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方公共団体における公文書管理制度の形成 現状と課題  (中京大学社会科学研究所叢書)

著者名 中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト/編
出版者 中京大学社会科学研究所
出版年月 2017.3
請求記号 018/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237335641一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

茶道具 陶磁器-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5109/00155/17
書名 熊谷組グループコーポレートレポート 2017
著者名 [熊谷組/編]
出版者 熊谷組
出版年月 2017.8
ページ数 62p
大きさ 30cm
分類 5109
一般件名 熊谷組
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 熊谷組の歩み:p1〜2
タイトルコード 1001710101037

要旨 一三、四世紀頃に中国で生まれたひとつの壼が、東シナ海を渡って日本に伝わり、一六世紀に茶の湯の道具として「千種」の銘を与えられ、名物となった。やがて二一世紀にはもうひとつの海、太平洋を渡り、アメリカ合衆国ワシントンDCにあるフリーア美術館(管理運営:国立スミソニアン協会)に収められた―唐物茶壼「千種」の歴史的な変遷を経糸に、「千種」をめぐる多様な文化事象を緯糸に織りなされた、壮大な物語。日本、アメリカ、中国の研究者による歴史、美術、考古学、科学などの多角的な分野を網羅した最新の研究成果を収録。
目次 1 中国からきた茶壼(唐物が茶道具になったとき
唐物茶壼の展開
唐物茶壼
日本における唐物茶壷の考古学
茶壷の役割―緑茶の味との関係)
2 「千種」のすがた(「千種」について
一六世紀の茶会記に記された「千種」の拝見記
「千種」をめぐる名
「千種」の口覆いについて
「千種」の口覆いと名物裂・富田金襴について
染料―「千種」に附属する染織品から)
3 「千種」、ふたたび海を渡るまで(「千種」の伝来と唐物茶壼―江戸時代初期を中心に
野々村仁清作「色絵叭々鳥図茶壼」をめぐって
一七世紀以降の「千種」の伝来
皓々斎宗也筆「茶壷紐飾節雛形書」について
「千種」と国際美術市場)
著者情報 竹内 順一
 1941年生。東京藝術大学名誉教授。永青文庫理事。茶道美術史、陶磁史、美術館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 佳子
 1954年生。大手前大学総合文化学部教授。日本文化史、陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コート,ルイズ
 1944年生。国立スミソニアン協会、フリーア美術館・アーサー・M・サックラーギャラリー学芸員。陶磁器(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワッキー,アンドリュー・M.
 1957年生。プリンストン大学教授。日本美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 日本の公文書管理制度について
檜山 幸夫/著
2 地方公共団体における公文書管理条例制定の状況と特色
早川 和宏/著
3 札幌市における公文書管理
桑原 英明/著
4 相模原市公文書管理条例の制定
佐藤 正五/著
5 豊田市の公文書管理制度と現状
酒井 恵美子/著 八木 寛元/著 内藤 千枝/著
6 ドイツ
上代 庸平/著
7 イタリア
湯上 良/著
8 スペイン
野口 健格/著
9 カナダ
手塚 崇聡/著
10 台湾
東山 京子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。