感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の家計簿 (宝島社新書)

著者名 磯田道史/監修
出版者 宝島社
出版年月 2017.1
請求記号 2105/00647/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132321452一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2232195160一般和書一般開架 在庫 
3 2632195620一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2932181056一般和書一般開架 貸出中 
5 守山3132341177一般和書一般開架 在庫 
6 3232311781一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00647/
書名 江戸の家計簿 (宝島社新書)
著者名 磯田道史/監修
出版者 宝島社
出版年月 2017.1
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 469
ISBN 4-8002-6336-0
ISBN 978-4-8002-6336-0
一般注記 2016年刊の加筆・修正
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   物価-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 奉行の年収3億円、蕎麦・うどん1杯250円、4畳1K家賃4875円…。江戸時代の暮らしについて、豊富なビジュアルとともに収入と物価で読み解く。あさのあつこ、宮坂正英、北原進のインタビューなども収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001610087428

要旨 金・銀・銅という3つの貨幣が流通した江戸時代。地域によっても異なる複雑な金銭の制度を解説し、時代小説に出てくるような江戸の庶民はどんな暮らしをしていたのかに迫る。年収は?物価は?当時の金銭感覚がわかってくると江戸時代は100倍面白い!!奉行の年収は3億円、卵は1個315円、4畳1Kの家賃は月4875円。年収800万円の大工、高給取りの理由とは?江戸っ子は「宵越しの銭を持たない」のではなく「持てなかった」!?など、江戸の台所事情から読み解く、暮らしと経済の実態!江戸に詳しい著名人のインタビューも多数掲載!!
目次 まえがき 江戸時代の貨幣制度とは
第1章 江戸時代の収入1 武士篇
特別インタビュー あさのあつこ(作家) 時代小説を読む楽しみ、書く楽しみ
第2章 江戸時代の収入2 農民・町人篇
第3章 江戸時代の物価1 食品篇
特別インタビュー 宮坂正英(シーボルト研究者) シーボルトが記録した江戸時代の物価
第4章 江戸時代の物価2 料理・嗜好品・雑貨篇
特別インタビュー 小泉武夫(醗酵学者) 江戸時代に開花した日本の発酵食品
第5章 江戸の文化と経済
特別インタビュー 北原進(歴史学者)消費都市・江戸の生活と経済
あとがきにかえて―江戸時代のお金と現代日本
著者情報 磯田 道史
 1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授を経て、2012年4月より静岡文化芸術大学准教授、2014年4月より同教授、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。