感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大vs京大入試文芸頂上決戦

著者名 永江朗/著
出版者 原書房
出版年月 2017.1
請求記号 3758/00332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232192860一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00332/
書名 東大vs京大入試文芸頂上決戦
著者名 永江朗/著
出版者 原書房
出版年月 2017.1
ページ数 300p
大きさ 19cm
ISBN 4-562-05368-1
ISBN 978-4-562-05368-1
分類 37584
一般件名 国語科-歴史   入学試験(大学)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 出題にはどんな文芸作品が選ばれる? 問題の違いは校風の違い? どちらの問題がおもしろい? 戦後教育がはじまった年から2016年春までの、東大と京大の国語入試問題をとり上げ、国語と世相の関係をさぐる文芸エッセイ。
書誌・年譜・年表 本書で取り上げた出題文の出典リスト:p296〜300
タイトルコード 1001610086906

要旨 戦後教育がはじまった年から2016年春までの、東大と京大の国語入試問題。どんな文芸作品が選ばれるのか?大学のカラーは出るのか?どちらの問題がおもしろいか?国語と世相の関係をさぐる文芸エッセイ。
目次 戦後教育がはじまった―1947年の東大入試
逆行する社会の中で―1950年代
明治時代の入試問題
大正時代の高校入試
入試問題と現代文
高度経済成長のただなかで―1960年
半世紀前の入試問題はどうだったのか
全共闘と入試
学園闘争と経済成長が終わったとき―1970年代
バブル前夜の大学入試
冷戦の終わりと入試問題
バブル経済の崩壊を入試問題はどう受け止めたか
1995年のあとで
国語入試問題は何をどう問うのか
東日本大震災と国語入試問題
2013年の東大と京大
2015年の東大と京大
2016年の東大と京大


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。