感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国「境界大名」16家 なぜ、あの家は近世大名として生き残れたのか  (歴史新書)

著者名 榎本秋/著
出版者 洋泉社
出版年月 2017.1
請求記号 21047/00388/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332091145一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

榎本秋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21047/00388/
書名 戦国「境界大名」16家 なぜ、あの家は近世大名として生き残れたのか  (歴史新書)
著者名 榎本秋/著
出版者 洋泉社
出版年月 2017.1
ページ数 239p
大きさ 18cm
シリーズ名 歴史新書
ISBN 978-4-8003-1137-5
分類 21047
一般件名 戦国大名
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国時代、大勢力に挟まれた小領主たちのなかには、江戸時代まで生き延びて近世大名になりおおせたものたちがいた。井伊氏、真田氏、宗氏など、激動の時代を生き延びた16の大名家を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p238〜239
タイトルコード 1001610086689

要旨 「真田氏」も「井伊氏」も、大勢力に挟まれた一地方の小領主だった―。戦い続けるのか?渡り歩くのか?強国の狭間で生き抜く処世術に学ぶ!
目次 1 御家断絶から再興を成し遂げる(井伊氏 遠江国―数多の危機を乗り越えた末の異例の出世
亀井氏 出雲国―主家再興を目指した宿敵・毛利氏との死闘
諏訪氏 信濃国―甲斐の虎・信玄に翻弄された元名門武家)
2 周辺勢力と戦い続けて生き残る(真田氏 信濃国―次々と主君を変えながら勢力を拡大
相馬氏 陸奥国―奥州第一の実力者・伊達氏との多年に渡る抗争
相良氏 肥後国―群雄割拠の九州において島津氏に立ち向かう)
3 大大名の間を渡り歩いて成り上がる(水野氏 三河国―織田・松平・今川の狭間で動乱を生き抜く
奥平氏 三河国―幾度もの主君変えのなか訪れた運命的活躍の場
有馬氏 肥前国―肥前国支配を目指し勢いづく龍造寺氏との戦い)
4 悲願の旧領奪還を勝ち取る(遠山氏 美濃国―宗家滅亡後も続いた旧領奪還に向けた一族の戦い
伊東氏 日向国―北の大友、南の島津との間で起きた絶頂と転落
小笠原氏 信濃国―信長・秀吉・家康の元で領国への復帰を目指す)
5 独自の役割を盾に生き残る(宗氏 対馬国―朝鮮半島との境界で秀吉・家康相手に立ち回る
松浦氏 肥前国―海外との窓口の地で独立勢力として駆け抜ける
柳生氏 大和国―激動の大和国にあって一芸によって活路を見出す)
著者情報 榎本 秋
 東京都生まれ。WEBプランニング、ゲーム企画、書店員を経て、現在は著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。