感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会の芸術/芸術という社会 社会とアートの関係、その再創造に向けて

著者名 北田暁大/編 神野真吾/編 竹田恵子/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.12
請求記号 704/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237158563一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00316/
書名 社会の芸術/芸術という社会 社会とアートの関係、その再創造に向けて
著者名 北田暁大/編   神野真吾/編   竹田恵子/編
出版者 フィルムアート社
出版年月 2016.12
ページ数 349p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8459-1609-2
分類 704
一般件名 芸術と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 アーティストとキュレーター、批評家、研究者の相互的なプラットフォームのなかで、「アートと社会の相互反映性」を領域横断的に考察。アートの実践、批評の言語の新しい形を模索する。
タイトルコード 1001610085173

要旨 法、ジェンダー、思想、教育etcの観点から研究者、アーティスト、キュレーターが社会←→アートのバージョンアップを図る。表現の自由・不自由/多文化主義/包摂と排除/搾取/公共性、その言説と実践をめぐって繰り広げられる、人文学と社会科学の“異種格闘”。
目次 第1章 表現の自由・不自由(芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」
制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者)
第2章 多文化主義(多文化主義なき多文化社会、日本
表現の自由/表現が侵害する自由―アートはヘイトスピーチとどう向き合うべきか)
第3章 包摂と排除(欲望と正義―山の両側からトンネルを掘る
ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論))
第4章 搾取(遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート―やりがい搾取論を越えて)
第5章 公共性(ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」)
著者情報 北田 暁大
 東京大学情報学環教授。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神野 真吾
 千葉大学教育学部准教授。東京藝術大学大学院修了。1995年より山梨県立美術館学芸員として現代美術の展覧会企画を担当。2006年より現職。千葉アートネットワーク・プロジェクト実行委員長。国立美術館の教育普及事業等に関する委員会委員。社会の芸術フォーラム運営委員(2015年度共同代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹田 恵子
 東京大学情報学環特任助教。パフォーマンス研究理論と社会学の接合を通じて、芸術と社会の関係を探求する。社会の芸術フォーラム運営委員(2016年度共同代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 イントロダクション   10-11
北田 暁大/著
2 芸術表現の自由と憲法上の「表現の自由」   論考   13-34
志田 陽子/著
3 制度としての美術館、あるいは表現の「場」と媒介者   論考   35-56
成原 慧/著
4 表現の自由と規制との間で考えるべきこと   フォーラム総括   57-74
神野 真吾/著
5 イントロダクション   76-77
北田 暁大/著
6 多文化主義なき多文化社会、日本   論考   79-96
韓 東賢/著
7 表現の自由/表現が侵害する自由   アートはヘイトスピーチとどう向き合うべきか   97-112
明戸 隆浩/著
8 多文化主義とアート   アイデンティティの表現をめぐって   113-121
神野 真吾/著
9 イントロダクション   124-126
神野 真吾/著
10 欲望と正義   山の両側からトンネルを掘る   127-142
岸 政彦/著
11 ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと   あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論   143-166
清水 晶子/著
12 誰が何から排除されているのか   フォーラム総括   167-179
神野 真吾/著
13 現代美術の表現から考える   方法・技術・戦略   181-196
高嶺 格/述 チェ キョンファ/述
14 イントロダクション   198-200
北田 暁大/著
15 遍在化/空洞化する「搾取」と労働としてのアート   やりがい搾取論を越えて   201-226
仁平 典宏/著
16 アートにおいて交換される価値とは   フォーラム総括   227-235
神野 真吾/著
17 芸術生産の現場から考える   労働・キャリア・マネジメント   237-259
藤井 光/述 吉澤 弥生/述
18 イントロダクション   262-263
北田 暁大/著
19 ハーバーマスとアレントの議論から考える「公共性」   論考   265-281
間庭 大祐/著
20 公共(性)とアート   「社会の芸術」の実現にあたって   283-294
神野 真吾/著
21 美術館の公共性から考える   コレクション・展示・教育   295-319
蔵屋 美香/述 神野 真吾/述
22 ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての九〇年代京都における社会/芸術運動と『S/N』   320-337
竹田 恵子/著
23 アートの開かれた王室問題   あとがきにかえて   338-349
神野 真吾/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。