蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
交通年鑑 平成9年版
|
著者名 |
交通協力会/編集
|
出版者 |
交通協力会
|
出版年月 |
1997.03 |
請求記号 |
680/00001/97 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210418729 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
680/00001/97 |
書名 |
交通年鑑 平成9年版 |
著者名 |
交通協力会/編集
|
出版者 |
交通協力会
|
出版年月 |
1997.03 |
ページ数 |
519p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87513-060-0 |
一般注記 |
7版分類による平成8年版までの請求記号:N680-5/6 |
分類 |
68059
|
一般件名 |
交通-日本-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710004509 |
要旨 |
小牧山城・岐阜城・安土城―信長が「権力の象徴」に込めた政治的意図を解き明かす。天守構築や金箔瓦使用の規制・許認可、破城・築城―。城郭政策の視点から「戦国の覇王」の実像に迫る! |
目次 |
序章 尾張統一以前の城 第1章 守護所・清須への入城 第2章 すべては小牧山城から始まった 第3章 政治機能を拡充させた岐阜城 第4章 畿内掌握のために築かれた城 第5章 統一のテーマパーク安土城 第6章 信長の城郭政策 終章 信長による統一政権の姿 |
著者情報 |
加藤 理文 1958年静岡県生まれ。1981年駒澤大学文学部歴史学科卒業、2011年広島大学にて学位(博士“文学”)取得。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会事務局長。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課などを経て、現在、袋井市立浅羽中学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ