感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ現代詩を読む 評論集

著者名 金関寿夫/著
出版者 思潮社
出版年月 1997.07
請求記号 931/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233061019一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 931/00012/
書名 アメリカ現代詩を読む 評論集
著者名 金関寿夫/著
出版者 思潮社
出版年月 1997.07
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 4-7837-1576-9
分類 9317
一般件名 詩(アメリカ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710026801

要旨 お金って何なんだろうか?分かっているようで、実は知らないお金の真実を三橋貴明が解き明かします。これを知っていると知らないとでは、人生が180度違ってきます。日本人の全てが必読の“お金持ち”のための必須の知識を教えます!
目次 第1章 お金の正体(ミダス王はなぜ死ぬのか?
お金は交換のために生み出された「モノ」なのか
アダム・スミスの貨幣観
アリストテレスは「お金の正体」を間違えた
お金と債務の弁済
負債=債務としてのお金
お金の「単位」
譲渡性)
第2章 歪むお金(「誰もがお金を発行できる世界」を想像してみよう
お金の担保
シニョリッジ(通貨発行益)
お金の価値の低下=インフレーション
歪んだお金―ジョン・ロックの狂気
お金の担保と経済力)
第3章 お金と富(お金の需要と経済成長
経済成長すればお金=負債が増える
デフレの恐怖
量的緩和の意味
国家の富とは何なのか?)
著者情報 三橋 貴明
 株式会社経世論研究所所長。東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業、NEC、日本IBMなどを経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所(現、経世論研究所)を設立。2007年、インターネット上の公表データから韓国経済の実態を分析し、内容をまとめた『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社)がベストセラーとなる。その後も意欲的に新著を発表している。単行本執筆と同時に、雑誌への連載・寄稿、各種メディアへの出演、全国各地での講演などに活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。