感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯とイエズス会宣教師 中世の異文化交流

著者名 スムットニー祐美/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.11
請求記号 1982/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237113980一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198221

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00285/
書名 茶の湯とイエズス会宣教師 中世の異文化交流
著者名 スムットニー祐美/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2016.11
ページ数 4,234,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7842-1863-9
分類 198221
一般件名 キリシタン   イエズス会   茶道
書誌種別 一般和書
内容紹介 茶の湯とキリスト教との関係を、ローマイエズス会文書館より収集した本邦初公開の史料をもとに解明。キリスト教宣教師たちが、いかに茶の湯の精神的側面を高く評価し、茶の湯による接客を重視していたかを浮き彫りにする。
書誌・年譜・年表 文献:p221〜229
タイトルコード 1001610080909

要旨 一六世紀末、いわゆる戦国時代に、ヨーロッパからキリスト教布教のために来日したイエズス会宣教師たちは、在日中、文化や人々の生活習慣などの情報収集と分析を行い、日本人にふさわしい宣教の糸口を模索していた。その一つが、日本人の間で盛んに嗜まれていた茶の湯であった。従来は漠然としか考えられていなかった茶の湯とキリスト教との関係を、ローマイエズス会文書館より収集した本邦初公開の史料をもとに、詳細に明らかにする。そこからは、彼らキリスト教宣教師たちが、いかに茶の湯の精神的側面を高く評価し、茶の湯による接客を重視していたかが浮き彫りになる。現在の異文化交流のヒントに満ちた、四百年前のおもてなしの実態を鮮やかに描き出す。
目次 序論
第1章 異教徒の地への適応主義に基づいた宣教方針
第2章 ルイス・アルメイダの茶会体験報告
第3章 ルイス・フロイスの茶室に関する報告
第4章 通辞ジョアン・ロドリゲス『日本教会史』から巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの宣教方針への道程
第5章 ヴァリニャーノが茶の湯から導き出した適応主義に基づく宣教方針
結論
著者情報 スムットニー祐美
 オクラホマ州立大学大学院人間関係学(Human Relations)修了、修士号取得。宝塚造形芸術大学大学院修士課程(芸術学)修了。関東学院大学大学院文学研究科比較日本文化専攻博士後期課程修了、博士号(文学)取得。専門分野は異文化コミュニケーション・茶道学。米海軍第七艦隊第72任務部隊/前方艦隊航空司令部渉外担当。関東学院大学国際文化学部非常勤講師。キリスト教と文化研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。