ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
最新名古屋案内
|
書いた人の名前 |
名古屋経済会/編
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋經濟會
|
しゅっぱんねんげつ |
1909.12 |
本のきごう |
S0A2/00274/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010566616 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
開明的な徳川知識人ならではの屈折した心情や矛盾した思考。生活者・画家・政治家・教育者といった多面的な顔を持つ崋山の苦悩、思索の過程を友人・知己宛てに送った書簡で考察する。 |
もくじ |
1 田原藩政復興と画作の抱負 2 西洋事情への開眼と藩政改革の構想 3 蛮社の獄中期の苦悩 4 田原蟄居と新生の決意 5 再起の断念と自死への道 崋山書簡原文 |
ちょしゃじょうほう |
別所 興一 1939年、愛知県田原市生まれ。名古屋大学文学部卒業。愛知県立高校教諭・愛知大学教授を経て、現在、「愛知県史」特別調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ