感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 4 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法

著者名 和田信明/著 中田豊一/著
出版者 みずのわ出版
出版年月 2010.10
請求記号 3338/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235957008一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3338/00220/
書名 途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法
著者名 和田信明/著   中田豊一/著
出版者 みずのわ出版
出版年月 2010.10
ページ数 441p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86426-005-3
分類 3338
一般件名 国際協力   問題解決   コミュニケーション
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p440〜441
内容紹介 「なぜ?」と聞くのは間違いの始まり。思い込み質問の迷路から「簡単な問い」へ。開発援助プロジェクトのあらゆるプロセスで活用できるメタファシリテーション手法の全貌を伝える。
タイトルコード 1001010066765

要旨 デジタルで仕事をするための、デジタル色彩の基本を網羅し、特に、パソコンで色を配色するための手法にも力点が置かれている。配色で使える色の性質では、その効果とともに解説。デジタル色彩の配色スキルをアップさせるために、演習課題を掲載し、巻末に世界標準になってきたカラーイメージチャートのベーシックイメージを収録した。
目次 デジタル色彩とは
配色の目的
色の本質
色の表示
色の見え方
色彩生理とイメージ
色の性質と力
デザインのための色彩心理
配色基礎
デジタル色彩の配色手法
配色演習
カラーイメージチャート
著者情報 南雲 治嘉
 1944年東京生まれ。金沢美術工芸大学産業美術学科卒業。グラフィックデザイナー。専門学校でデザイン教育に携わる一方で、デザイナーとして活躍。1990年に株式会社ハルメージを設立し、現在、(株)ハルメージ代表。デジタルハリウッド大学デジタルコミュニケーション学部教授、デジタルハリウッド大学院教授、先端色彩研究室室長、中国メディア大学/上海音楽学院教授、一般社団法人日本カラーイメージ協会理事長、一般社団法人国際カラーイメージ協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。