蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011972987 | 旧版洋書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Meierkhold,Vsevolod Emilievich Brecht,Bertolt
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N313/00185/ |
書名 |
唯物史観と国家論 (講談社学術文庫) |
著者名 |
廣松渉
山本耕一/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社学術文庫 |
シリーズ巻次 |
882 |
ISBN |
4-06-158882-6 |
一般注記 |
解説:青木孝平 |
分類 |
313
|
一般件名 |
国家
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410075591 |
要旨 |
激動の時代を生きた二人の演劇人の関係を歴史と文化交流のなかに生き生きと描き出す。本書の深い理解へ誘うベンヤミンのエッセイ(本邦初訳)と谷川道子、伊藤愉、鴻英良の論考を収録。 |
目次 |
第1章 ブレヒトのメイエルホリド演劇との出会い 第2章 「誰もが私を見るように、私にも皆が見えるように」 第3章 「役者は、舞台の小さな台の皿に取り分けて給仕されるべきだ」 第4章 「これ見よがしのプロレタリア的なみすぼらしさ」 第5章 結論―トロイの木馬 付録 論考 |
著者情報 |
イートン,キャサリン・ブリス ソヴィエト演劇と文化の研究者。ウィスコンシン大学マディソン校で比較文学研究により修士および博士号を取得。1984‐97年、テキサス州のタラント・カウンティ・カレッジで英語教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 道子 1946年鹿児島県生まれ。東京外国語大学名誉教授。専門はドイツ現代演劇・表象文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 愉 1982年京都市生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。専門はロシア演劇史。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ