感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

故事成語で読み解く中国経済

著者名 李智雄/著
出版者 日経BP社
出版年月 2016.11
請求記号 3322/00519/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130715784一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00519/
書名 故事成語で読み解く中国経済
著者名 李智雄/著
出版者 日経BP社
出版年月 2016.11
ページ数 399p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-5181-9
ISBN 978-4-8222-5181-9
分類 33222
一般件名 中国-経済   経済指標   故事熟語
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国経済を知るための必読書。需要飽和による経済成長の鈍化という現状をデータ中心に確認した上で、シャドー・バンキングや不良債権の問題を考察。さらに中国経済を分析するにあたっての基礎知識と経済指標を簡潔に説明する。
タイトルコード 1001610074893

要旨 中国経済は破綻する?それとも米国超え?気鋭のエコノミストが挑んだ世界No.2経済の将来。冷静なデータ分析による成長率屈折とその後。
目次 第1部 需要から見た成長率鈍化(先ず隗より始めよ―分析のモノサシ
五十歩百歩―投資から消費主導型へ
衣食足りて栄辱を知る―消費の変化
臥薪嘗胆―倒産と不良債権
換骨奪胎―ロボットと高品質化
捲土重来―国有企業改革
耳を掩いて鐘を盗む―シャドーバンキング
青は藍より出でて藍より青し―技術進歩
羊を亡いて牢を補う―人口減少
食指が動く―世界との関わり
画竜点晴を欠く―成長の源泉)
第2部 どの経済指標を見るか(三人成虎―「重要」な指標の基準
人を射んと欲すれば、先ず馬を射よ―政治
苦肉の計―日本語で追う中国
磨斧作針―経済指標の調整
蛍雪の功―データの入手先
騏驥の跼躅駑馬の安歩に如かず)
著者情報 李 智雄
 韓国生まれ。延世大学中退、東京大学経済学部卒業。ボストン大学大学院修士課程修了。2003年、韓国陸軍士官学校専任講師。2006年、ゴールドマンサックス東京・ソウルで、日本経済、韓国経済担当エコノミスト兼韓国ストラテジスト。2011年度、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授。2013年から新潟国際大学講師。2014年5月から三菱UFJモルガンスタンレー証券シニアエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。