蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マスメディアと著作権 著作権トラブル最前線 (ユニ知的所有権ブックス)
|
著者名 |
豊田きいち/著
|
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
1996.06 |
請求記号 |
N021-2/00206/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232853564 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N021-2/00206/ |
書名 |
マスメディアと著作権 著作権トラブル最前線 (ユニ知的所有権ブックス) |
著者名 |
豊田きいち/著
|
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
1996.06 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
ユニ知的所有権ブックス |
シリーズ巻次 |
No.2 |
ISBN |
4-87233-283-0 |
分類 |
0212
|
一般件名 |
著作権
出版
編集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610032349 |
要旨 |
いまだITスキルに大きな格差があるインド。学校では上位カーストの生徒がマウスとキーボードを占領している。「これこそまさに、イノベーションにうってつけのチャンスだ。1台のパソコンに複数のマウスをつないだらどうだろう?…そしてすぐに“マルチポイント”と名付けた試作品と、専用の教育ソフトまで作ってしまった」。しかしその結果は…「ただでさえ生徒を勉強に集中させるのに苦労していた教師たちにとって、パソコンは支援どころか邪魔物以外のなんでもなかった。…テクノロジーは、すぐれた教師や優秀な学長の不在を補うことは決してできなかったのだ」こうして、技術オタクを自任する著者の数々の試みは失敗する。その試行錯誤から見えてきたのは、人間開発の重要性だった。ガーナのリベラルアーツ教育機関「アシェシ大学」、インド農民に動画教育をおこなう「デジタル・グリーン」、低カーストの人々のための全寮制学校「シャンティ・バヴァン」などを紹介しながら、社会を前進させるのは、テクノロジーではなく、人間の知恵であることを語りつくす。 |
目次 |
第1部(どのパソコンも見捨てない―教育テクノロジーの矛盾する結果 増幅の法則―テクノロジーの社会的影響についてのシンプルで強力な理論 覆されたギーク神話―テクノロジーの迷信を打ち砕く シュリンクラップされた場当たり処置―介入パッケージの例としてのテクノロジー テクノロジー信仰正統派―現代の善行について蔓延するバイアス) 第2部(人を増幅させる―心、知性、意志の重要性 新しい種類のアップグレード―テクノロジー開発の前に人間開発を 願望の階層―内面的動機の進化 「国民総英知」―社会的発展と集団の内面的成長 変化を育てる―社会的大義の枠組みとしてのメンターシップ) |
著者情報 |
外山 健太郎 ミシガン大学情報学部W.K.ケロッグ准教授、マサチューセッツ工科大学「倫理と変革の価値観のためのダライ・ラマ・センター」フェロー。2005年にマイクロソフト・リサーチ・インドを共同設立し、2009年まで副理事を務めた。同研究所では、「新興市場のためのテクノロジー研究班」を立ち上げ、世界でも特に貧しい地域の人々がエレクトロニクス技術とどのように触れ合うかを研究して、テクノロジーが社会経済的発展を支援する新しい方法を開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 裕 翻訳者。青年海外協力隊として2年間、西アフリカのセネガルに滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ