感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

MUJI式 世界で愛されるマーケティング

著者名 増田明子/著
出版者 日経BP社
出版年月 2016.11
請求記号 6737/00413/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 929/00476/
書名 アラビアンナイトと北アフリカの物語 (「文化の航跡」ブックレット)
著者名 鷲見朗子/編
出版者 「文化の航跡」刊行会
出版年月 2014.3
ページ数 84p
大きさ 21cm
シリーズ名 「文化の航跡」ブックレット
シリーズ巻次 10
分類 929763
一般件名 千一夜物語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410024041

要旨 「一番普通の形」にする。人が本能的に「心地よい」と感じるものを作る。「余白の力」によってそのまま世界中で売る。「個性の一歩手前」で止める。最大公約数が満足する「これ『で』いい」を目指す。「選択と集中」はしない。「それ以外」をすべて市場にする。「1+1=1」にする「わけ」を伝える…「ムジの知」とは?時の流れを超えていく、シンプルで地球大の思考法。
目次 第1章 時を超える―「それ以外」というポジショニング
第2章 シンプルにする―「これ『で』いい」の思考法
第3章 調和する―日本文化と無印良品の思想
第4章 反対のことをする―アンチテーゼとしてのブランド
第5章 コンセプトから創造する―商品開発のプラットフォーム
第6章 「なるほど!」を形にする―MUJI式のデザイン思考
第7章 世界の距離をゼロにする―文化の壁を乗り越える方法
第8章 らしくない商品をなくす―世界標準化の足取り
第9章 MUJIを世界に紹介する―イタリア1号店のプロジェクト
著者情報 増田 明子
 千葉商科大学人間社会学部准教授。上智大学経済学部経営学科非常勤講師。マーケティング、消費者行動論、国際経営論を担当。1996年早稲田大学商学部卒業。住友商事勤務を経て、2002年イタリアのミラノにあるIULM Universityに留学し、Master in Retail Managementを修了。ミラノ在住時の2004年に、現地企業によるMUJI商品の輸入販売を企画し、それがきっかけでイタリア1号店となるMUJI ITALIA(ミラノ)の開店プロジェクトに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。