感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べられるシマウマの正義食べるライオンの正義 森の獣医さんのアフリカ日記

著者名 竹田津実/写真・文
出版者 新潮社
出版年月 2001.06
請求記号 482/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4139227120一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/01964/
書名 小島の春 ある女医の手記
著者名 小川正子/著
出版者 長崎出版
出版年月 1981.08
ページ数 290p 図版5枚
大きさ 19cm
分類 916
一般件名 ハンセン病
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912021241

要旨 日本船独自のおもてなし飾り毛布・花毛布を現役船員や元船員が38種類の作品と折り方を紹介。
目次 飾り毛布・花毛布の歴史
飾り毛布・花毛布の種類
毛布コレクション
飾り毛布・花毛布の作品集(38作品)
飾り毛布・花毛布の折り方
会社と折り手紹介
海外クルーズ客船のおもてなし
継承の取り組み
飾り毛布・花毛布の展示船紹介
折り方ページ 作品と折り手一覧〔ほか〕
著者情報 上杉 恵美
 1960年千葉県生まれ。学習院大学人文科学科イギリス文学専攻博士前期課程修了。明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授。「客船のホスピタリティ」に関する資料収集のため訪れた博物館で飾り毛布に出会い、以来、飾り毛布に関する調査研究活動を始める。2009年7月から大学ゼミで「飾り毛布実習」を行い、飾り毛布を通して学生たちに日本独自のおもてなしを学ぶ場と船への関心を抱く機会を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 孝志
 1959年北海道長万部町生まれ。1978年、国鉄青函連絡船の事務部乗組員として、津軽丸、石狩丸などに乗船勤務。1988年、青函連絡船の終航により、東日本旅客鉄道株式会社に転属。現在は横浜支社相模原運輸区で運転士として勤務している。2009年7月から、明海大学上杉ゼミの「飾り毛布実習」で、飾り毛布の折り方の指導を開始。船の科学館・羊蹄丸での「飾り毛布実演」を経て、青函連絡船史料研究会の講演会等を通じ、飾り毛布の継承と普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 泰行
 1980年兵庫県生まれ。国立清水海員学校司ちゅう・事務科を卒業後、新日本海フェリー株式会社に入社し、事務部乗組員として乗船勤務。現在は、ホテルパラディスイン相模原の取締役支配人として、ホテル業務を担いながら飾り毛布の浸透に力を注ぐ。2013年6月から明海大学の上杉ゼミの飾り毛布実習で折り方の指導を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。