感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インディアス群書 14  子どもと共に生きる

出版者 現代企画室
出版年月 2016.10
請求記号 2955/00010/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237959283一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2955/00010/14
書名 インディアス群書 14  子どもと共に生きる
出版者 現代企画室
出版年月 2016.10
ページ数 286p
大きさ 22cm
巻書名 子どもと共に生きる
ISBN 978-4-7738-1610-5
原書名 原タイトル:Ensayos sobre Infanciaの抄訳
分類 2955
一般件名 ラテン アメリカ
書誌種別 一般和書
内容紹介 ペルーの神父が出会った、強固な意志をもつ一群の働く子どもたち。後見人として随伴した神父が、彼らが展開した自立的な運動や新たな子ども観などを綴る。ペルーの働く子どもたちと日本人・永山則夫との関わりも収録。
タイトルコード 1001610069740

要旨 一九六〇年代初頭、バチカンは伝統的なカトリック教会刷新の動きに着手した。それを享けてラテンアメリカの教会内部から、構造的な暴力が作り出した貧困と抑圧、およびその渦中に生きる底辺の民衆に目を向けるキリスト者が輩出した。ペルーのアレハンドロ・クシアノビッチ神父は、そのひとりだった。経済的な苦境と権力の弾圧の下にあっても、人間の尊厳を賭け、働く者としての権利を要求するさまざまな運動に関わるうちに、彼は、強固な意志をもつ一群の働く子どもたちと出会う。その子どもたちは大人の付属物であることを拒否し、自らが人生と労働の主役であると考えて、自立的な運動を先駆的に展開していく。彼は後見人としてそれに随伴する。それは、やがて、不思議な糸に導かれて、日本の死刑囚との関係をもつに至った…。
目次 第1章 自由な存在となるために(わたしたちは搾取されている大勢の人たちのひとり)
第2章 子どもたちは本当に権利の主体として扱われているのだろうか?(内戦の傷跡
出生証明書を持たない子どもたち
危機の時代の子どもたち)
第3章 働く子どもたち―それはスキャンダルか、憐みの対象か、尊厳ある存在か(働く子どもたち、それは二〇世紀末の特筆すべき社会問題
働く子どもたちと「最悪な形態の労働」が孕む逆説
貧しい者たちの歴史の一部としての働く子どもたちの歴史)
第4章 主役としての子どもたち(子ども主導組織の先駆的経験として―一九四〇年代初頭
真の子ども主導組織の誕生―一九七〇年代半ば)
補章 ペルーの働く子どもたちと日本との出会い(ペルーの働く子どもたちが永山則夫を知ったとき(太田昌国/義井豊)
永山記念集会へのメッセージ(アレハンドロ・クシアノビッチ)
「働く子ども・青少年のための教育機関」の誕生(インファント−永山則夫))
著者情報 五十川 大輔
 1976年、大阪府東大阪市に生まれる。2001年よりペルーに移住。2002〜2007年、ペルー国立フェデリコビジャレアル大学社会科学部ソーシャルワーク専攻。現在は、アヤクチョ県に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。