感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公論と交際の東アジア近代

著者名 塩出浩之/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.10
請求記号 220/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210868634一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2206

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00153/
書名 公論と交際の東アジア近代
著者名 塩出浩之/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2016.10
ページ数 6,287,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-13-020304-3
分類 2206
一般件名 アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 開かれたコミュニケーションによる政治意思形成「公論」と、相違を認め合う付き合い「交際」をキーワードに、コミュニケーション行為を通じた政治秩序形成の可能性という問題関心から日本と東アジアの近代について考察する。
タイトルコード 1001610067955

目次 東アジア近代における「公論」と「交際」
第1部 儒教的政治文化と「公論」(武士の政治化と「学党」―一九世紀前半の日本における「士大夫的政治文化」の台頭
儒学と真宗説法―僧月性と幕末の公論空間
公論正義の敵―長野義言研究序説)
第2部 東アジア近代の「交際」と新聞(プロイセン東アジア遠征と日本・中国―近世近代転換期の日中外交比較の試み
明治初年の開化論と公論空間
台湾出兵をめぐる東アジアの公論空間)
第3部 ナショナリズムの時代における「公論」と「交際」(「体験」と「気分」の共同体―戦間期の「聖地」ツーリズム
「理性的な対話」による平和―太平洋問題調査会の試みとその限界
言葉による戦―アイデンティティをかけたアイヌの長い闘い)


内容細目表:

1 東アジア近代における「公論」と「交際」   1-24
塩出 浩之/著
2 武士の政治化と「学党」   一九世紀前半の日本における「士大夫的政治文化」の台頭   27-52
朴 薫/著
3 儒学と真宗説法   僧月性と幕末の公論空間   53-78
上田 純子/著
4 公論正義の敵   長野義言研究序説   79-104
三ツ松 誠/著
5 プロイセン東アジア遠征と日本・中国   近世近代転換期の日中外交比較の試み   107-140
福岡 万里子/著
6 明治初年の開化論と公論空間   141-166
池田 勇太/著
7 台湾出兵をめぐる東アジアの公論空間   167-206
塩出 浩之/著
8 「体験」と「気分」の共同体   戦間期の「聖地」ツーリズム   209-236
平山 昇/著
9 「理性的な対話」による平和   太平洋問題調査会の試みとその限界   237-258
三牧 聖子/著
10 言葉による戦   アイデンティティをかけたアイヌの長い闘い   259-284
坂田 美奈子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。