感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における社会改良主義の近現代像 生存への希求

著者名 玉井金五/著 杉田菜穂/著
出版者 法律文化社
出版年月 2016.11
請求記号 364/01091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210874004一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/01091/
書名 日本における社会改良主義の近現代像 生存への希求
著者名 玉井金五/著   杉田菜穂/著
出版者 法律文化社
出版年月 2016.11
ページ数 10,277p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-589-03798-5
分類 3641
一般件名 社会政策-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本における社会改良主義の近現代像とはどのようなものであったのかを、社会政策の視点から提示。19世紀以来の社会政策を中長期的に追究し、そこで見出された思想・学説が当時の政策・制度に絡んでいく構造を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜271
タイトルコード 1001610066671

目次 社会政策と現代の対話―課題と方法
第1部 社会政策と分析視座(日本社会政策論の系譜―“経済学”系と“社会学”系
“社会学”系社会政策と社会保障・社会福祉―福武直の世界
社会政策と厚生経済論の交差―福田徳三と大河内一男
日本社会政策思想の潮流―“市場”経済と“非市場”経済)
第2部 社会政策と生命・生活(1910〜20年代の日本進歩主義者の群像―「救貧」から「防貧」へ
戦前日本の社会政策と家政・生活問題―森本厚吉の消費経済論
日本における“都市”社会政策論―山口正と磯村英一)
第3部 社会政策と人口問題(人口問題と日本社会政策論史―南亮三郎の位相
人口の“量”・“質”概念の系譜―上田貞次郎と美濃口時次郎
戦前から戦後における人口資質概念の史的展開
人口抑制から社会保障へ)
人口・社会問題のなかの社会政策―結びと展望
戦後日本における社会開発論の生誕
日本社会保険制度史と近藤文二
著者情報 玉井 金五
 1950年三重県生まれ。1980年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、愛知学院大学経済学部教授、大阪市立大学名誉教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 菜穂
 1980年奈良県生まれ。2009年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。現在、大阪市立大学大学院経済学研究科准教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。