ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ソ連知識人ペレストロイカを語る (Yomiuri books)
|
書いた人の名前 |
小島敦/著
|
しゅっぱんしゃ |
読売新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1990 |
本のきごう |
N3023/00149/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3219306184 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N3023/00149/ |
本のだいめい |
ソ連知識人ペレストロイカを語る (Yomiuri books) |
書いた人の名前 |
小島敦/著
|
しゅっぱんしゃ |
読売新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1990 |
ページすう |
242p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
Yomiuri books |
ISBN |
4-643-90007-5 |
ぶんるい |
30238
|
いっぱんけんめい |
ソビエト連邦
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410086837 |
ようし |
一人の天才の独創によって誕生した相対論に対し、量子論は、多数の物理学者たちの努力によって構築されてきた。数十年におよぶ精緻化のプロセスで、彼らを最も悩ませた奇妙な現象=「量子もつれ」。たとえ100億km離れていても瞬時に情報が伝わる、すなわち、因果律を破るようにみえる謎の量子状態は、どんな論争を経て、理解されてきたのか。EPRパラドックス、隠れた変数、ベルの不等式、局所性と非局所性、そして量子の実在をめぐる議論…。当事者たちの論文や書簡、公の場での発言、討論などを渉猟し尽くし、8年超の歳月をかけて気鋭の科学ジャーナリストがリアルに再現した、物理学史上最大のドラマ―。 |
もくじ |
もつれ 1978年、1981年 ちぐはぐな靴下 第1部 侃々諤々―闘わされた議論 1909年〜1935年(1909年9月〜1913年6月 光の量子化 1913年11月 量子化された原子 ほか) 第2部 研究と告発 1940年〜1952年(1949年4月〜6月10日 「ただ真実を」―プリンストン 1941年〜1945年 オッペンハイマー狂騒曲―バークレイ ほか) 第3部 発見 1952年〜1979年(1952年 状況は変化する 1963年〜1964年 「不可能性の証明」が証明したもの ほか) 第4部 「もつれの時代」の到来 1981年〜2005年(1987年 シュレーディンガー生誕100周年 1985年〜1988年 3まで数える ほか) |
ちょしゃじょうほう |
ギルダー,ルイーザ 科学ジャーナリスト。アメリカ・マサチューセッツ州生まれ。2000年、ダートマス大学卒業。8年超におよぶ徹底取材でものにした『宇宙は「もつれ」でできている―「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか』が初めての著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 克哉 東京電機大学工学部卒業後に渡米、テネシー大学理学部物理学科大学院博士課程(理論物理学)修了。Ph.D.。2013年6月まで、ロサンゼルス・ピアース大学物理学科教授を務めた。アメリカ物理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪田 恭子 フリーランス翻訳家。神戸女学院大学文学部英文科卒業、英国・ケント大学大学院現代文学科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ