感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すごい片づけ 9つの極意  (河出文庫)

著者名 はづき虹映/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.10
請求記号 159/09216/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132445556一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/09216/
書名 すごい片づけ 9つの極意  (河出文庫)
著者名 はづき虹映/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.10
ページ数 236p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 は25-1
ISBN 978-4-309-41641-0
一般注記 2014年刊の一部加筆・修正
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 片づけとは、「カタをつける」こと。自分の“想い”に決着をつけてこそ、本当の意味での片づけを実現できる。片づけられない本当の理由と、片づけ方のノウハウを伝授する。数字の意味や役割を解説した特別寄稿つき。
タイトルコード 1001810059364

要旨 遺跡から出土する陶磁器には多様な研究の課題と方法がある。新たな論点で執筆した論文が本巻に集まった。
目次 中世備前焼の分類と分布
中世日本における朝鮮王朝陶磁の流通の諸相
17世紀後半、中国磁器の量を超えた肥前磁器の流通
唐人屋敷建設期の貿易陶磁―1680年代を中心とした陶磁器流通
考古学からみた和物茶陶の創出とその担い手―水指・建水を対象に
江戸時代後期の流し掛け碗について―越中瀬戸焼・小杉焼・越中丸山焼
近世常滑焼の道明寺甕―その生産と江戸遺跡での様相
安政の開港と出土陶磁器―なぜコンプラ瓶は北海道から出土するのか
ヴェトナム・タンロン皇城跡出土の焼締陶器の型式学的試論
中近世カンボジア王都周辺地域における陶磁器の需要と流通
ミャンマー陶器の発見と広域流通
エジプト、フスタート遺跡出土の施釉陶器―都市生活の中で使用された陶器
オランダの考古学陶磁器が語る流通・消費の具体像―オランダ・デイフェンター市出土の東洋陶磁器
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、東洋陶磁学会常任委員、石川県埋蔵文化財センター評議員、日本海域水中考古学会長、ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会代表。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。