感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアと考えるアジア 福岡アジア文化賞第25回記念

著者名 福岡アジア文化賞委員会事務局/編 加藤暁子/取材・文
出版者 西日本新聞社
出版年月 2014.9
請求記号 3022/01246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236553616一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01246/
書名 アジアと考えるアジア 福岡アジア文化賞第25回記念
著者名 福岡アジア文化賞委員会事務局/編   加藤暁子/取材・文
出版者 西日本新聞社
出版年月 2014.9
ページ数 327p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8167-0889-3
分類 3022
一般件名 アジア   伝記-アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代のアジアの課題を「福岡アジア文化賞」の歴代受賞者約100人の言葉からあぶり出す。医師・中村哲、舞台芸術家オン・ケンセンら、歴代受賞者へのインタビューも収録。
タイトルコード 1001410057867

要旨 人文科学、社会科学、自然科学の各分野における第一人者や気鋭の研究者、研究家、作家らがそれぞれの専門や独自の視点から「ナマズ」を縦横無尽に論じる稀代の一冊。ヒトはマナズをどのように眺め、どのように接し、食べ、ときに畏れてきたのか、そしてヒトはナマズをどこまで解き明かしたのか。ヒトとナマズの数千年にわたる関係史、文化誌のすべてを網羅。
目次 第1章 ナマズの博覧誌(ナマズの博物誌
ナマズの絵図から見た東西の博物学的交流史 ほか)
第2章 ナマズをめぐる信仰と伝承(鯰絵「瓢箪鯰」の系譜―如拙筆「瓢鮎図」から安政2年の鯰絵へ
阿蘇の鯰信仰 ほか)
第3章 暮らしの中のナマズ(水産学の立場からナマズを考える
ナマズの漁撈とその多様性 ほか)
第4章 ナマズのサイエンス(現生ナマズの系統と現状
ナマズの生態と性格 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。