感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民防空政策における国民保護 防空から防災へ

著者名 大井昌靖/著
出版者 錦正社
出版年月 2016.10
請求記号 391/00745/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237014493一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 391/00745/
書名 民防空政策における国民保護 防空から防災へ
著者名 大井昌靖/著
出版者 錦正社
出版年月 2016.10
ページ数 11,326p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7646-0345-5
分類 39138
一般件名 防空-法令   空襲
書誌種別 一般和書
内容紹介 本土空襲に備え、昭和12(1937)年に成立した防空法を中心とする「民防空政策」。民防空の国民保護政策としての歴史的意義を検証し、今日の防災へと繫がる「教訓」を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p307〜317
タイトルコード 1001610064110

要旨 本土空襲に備え、昭和12(1937)年に成立した防空法を中心とする「民防空政策」。焼夷弾火災に対する「敢闘精神とバケツリレー」に象徴される防空法は、国民に負担を強いるだけの悪法のように論じられてきた。しかし、防空法は、「監視、通信、警報、燈火管制、分散疎開、転換、偽装、消防、防火、防弾、防毒、避難、救護、防疫、非常用物資の配給、応急復旧」という空襲の流れを網羅し、準備から空襲後の処置・復旧にまで対処するように定められている。消防・防火の失敗だけで評価することが本当に妥当なのか?本書では、防空法を中心とした民防空の国民保護政策としての歴史的意義を検証し、今日の防災へと繋がる「教訓」を明らかにする。
目次 第1部 研究の進め方(問題の所在
先行研究
研究の必要性
防空法とはどんな法律だったのか
研究の進め方
用語の整理など)
第2部 空襲への準備(「組織・訓練」
「空襲判断」
事前の防御措置)
第3部 空襲時の対処(「監視」「通信」「警報」
「燈火管制」
「偽装」
「消防・防火」)
第4部 空襲後の処置(「応急復旧」
空襲に際する防衛対策(「防毒」「防疫」「応急復旧」「給水」「清掃」)
防空法の災害対処(「救護」「非常用物資の配給」「応急復旧」))
第5部 民防空政策と国民保護


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。