感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

季節の事典

著者名 大後美保/著
出版者 東京堂
出版年月 1961
請求記号 N468/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3119194102一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N468/00006/
書名 季節の事典
著者名 大後美保/著
出版者 東京堂
出版年月 1961
ページ数 307p
大きさ 19cm
一般注記 付:参考文献
分類 4685
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410246580

要旨 現代中国のジェンダー構造は、伝統中国や社会主義中国から如何に変化し、経済格差はどのように性別と関連し、消費社会はセクシャリティのあり方にどのような変化をもたらしたのか。また、近年の中国の民族主義は「慰安婦」問題をどのように捉えているのか。中国ジェンダー研究における第一線の研究者による最新成果。
目次 第1部 現代中国におけるジェンダー・ポリティクスの新局面―シンポジウムの記録(中国社会の変容と女性の経済参画―北京会議から二〇年
ジェンダーをめぐるフェミニスト・国家・男性の協働/不協働―反DV法制定過程を例に
現代中国のジェンダー言説と性の政治経済学)
第2部 北京国連女性会議から二〇年間の中国女性学(“女性意識”と“社会性別意識”―現代中国フェミニズム思想の一分析
グローバル化のもとでの中国女性学と国際開発プロジェクト―あわせて本土の資源と「本土化」の問題を語る
現代中国における三種の女性話語
紹介 フェミニスト行動派の運動とその特徴―二〇一二年二月〜二〇一六年四月)
第3部 中国における日本軍性暴力問題にどう向き合うか(女性・平和・民族自省―陝西師範大学で日本軍性暴力パネル展を開催して
苦難のうちに立ち止まって―日本軍性暴力パネル展の南京における挫折と内省
メディアの中の「慰安婦」ディスコース―記号化された「慰安婦」と「慰安婦」叙述における記憶/忘却のメカニズム)
著者情報 小浜 正子
 1958年生。日本大学文理学部教授。専門は中国近現代史・中国ジェンダー史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 洋子
 1942年生。中国女性史研究会会員。専門は中国女性史、女性文学。2016年8月26日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。