感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移行の経済学 社会主義経済から市場経済へ

著者名 マリー・ラヴィーニュ/著 栖原学/訳
出版者 日本評論社
出版年月 2001.04
請求記号 333/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233851799一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 333/00015/
書名 移行の経済学 社会主義経済から市場経済へ
著者名 マリー・ラヴィーニュ/著   栖原学/訳
出版者 日本評論社
出版年月 2001.04
ページ数 393p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55189-8
原書名 The economics of transition 原著第2版の翻訳
分類 333
一般件名 経済政策   社会主義経済   資本主義
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p351〜372
タイトルコード 1009911006009

要旨 天皇制に最大の危機が訪れている―。このまま何もしなければ、皇室以外の宮家が消滅することはもちろん、皇位継承資格者がまったくいなくなる事態も予想される。天皇がいなければ首相の任命も、法律の公布もできない。つまり、日本が国家としての体をなさなくなる。私たちは現在の憲法を見直し、その大胆な改革をめざすべき状況に立ち至っているのである。
目次 第1章 天皇とは何か(日本国の象徴
君主か、元首か ほか)
第2章 わび状としての日本国憲法(「おしつけ憲法」対「自主憲法」
第九条をめぐる議論 ほか)
第3章 大日本帝国憲法と皇室典範の関係(「明治憲法に戻すんですよ」
求められる道徳性 ほか)
第4章 皇室典範が温存されたことの問題点(国家神道の解体
「人間宣言」における「国民」 ほか)
第5章 どのように憲法を変えていかなければならないのか(自由民主党の憲法改正草案
改正草案の前文 ほか)
著者情報 島田 裕巳
 1953年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得のうえ満期退学。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、NPO法人葬送の自由をすすめる会会長を歴任。現在は作家、宗教学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。