感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダウン症のある子、赤ちゃんのころから「ことば」をはぐくむ 乳幼児期の子育てから

著者名 植田紀美子/編著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2023.6
請求記号 378/01546/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238268940一般和書1階開架 在庫 
2 西2132664034一般和書一般開架 在庫 
3 2332391503一般和書一般開架 在庫 
4 2432752950一般和書一般開架 貸出中 
5 2632538035一般和書一般開架 在庫 
6 2732476649一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032508289一般和書一般開架 在庫 
8 守山3132652201一般和書一般開架 在庫 
9 天白3432528754一般和書一般開架 在庫 
10 志段味4530970831一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 537/00529/
書名 プリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー
著者名 当摩節夫/著
出版者 三樹書房
出版年月 2008.10
ページ数 149p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-89522-518-2
一般注記 欧文タイトル:PRINCE:A Japanese car maker with a proud legacy
分類 537067
一般件名 プリンス自動車工業
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p137〜140
内容紹介 航空機メーカーの流れを汲み、高い技術力が評価されていた自動車メーカー「プリンス」。当時のカタログから、プリンス・セダン、スカイライン、グロリアなど主要モデルを紹介し、その歴史を振り返る。
タイトルコード 1000810109229

要旨 iDeCo2017年1月法改正。貯金ゼロ、年収300万でも確実にお金が増える!公的年金と合わせれば老後資金が8500万円つくれる!
目次 第1章 年金崩壊時代、なぜ「確定拠出年金」なの?(そもそも年金ってどんな仕組みになってるんですか?
日本の年金って本当に「危ない」んですか? ほか)
第2章 老後を支える「確定拠出年金」ってどんな制度?(結局、老後にかかるお金っていくらくらいなんですか?
「個人型」と「企業型」ってどう違うんですか? ほか)
第3章 「個人型」のキモ、運営会社の賢い選び方って?(個人型に加入する場合、会社選びのコツを教えてください
商品のラインナップって具体的には、どんな感じなんでしょうか? ほか)
第4章 「ほったらかし」でも大丈夫な運用方法って?(初心者の運用で一番大事なポイントだけ知りたいんです!
お金が減るのが怖い。ずっと元本保証の商品だけでもいいですか? ほか)
巻末付録 働き方別・老後リスク&最適ポートフォリオ集(リスク度最も低い―公務員夫婦
リスク度低い―会社員&自営夫婦 ほか)
著者情報 井戸 美枝
 兵庫県神戸市生まれ、関西大学社会学部卒。経済エッセイスト。社会保険労務士。CFP。現在、社会保障審議会企業年金部会委員をつとめる。関西と東京に事務所を持ち、年50回以上搭乗するフリークエント・フライヤー。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。また、講演やテレビ、ラジオ出演などを通じ、資産運用、ライフプランについてアドバイスしている。『専業主婦で儲ける!サラリーマン家計を破綻から救う、世界一シンプルな方法』(講談社+α新書)、『なぜお金の貯まる人は家計簿を大切にしているのか』(東洋経済新報社)、『知ってトクする年金の疑問71』(集英社)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。