感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゴジラVSデストロイア (東宝SF特撮映画シリーズ)

出版者 東宝出版・商品事業室
出版年月 1996.01
請求記号 N778-7/01584/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830544538一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N778-7/01584/
書名 ゴジラVSデストロイア (東宝SF特撮映画シリーズ)
出版者 東宝出版・商品事業室
出版年月 1996.01
ページ数 158p
大きさ 30cm
シリーズ名 東宝SF特撮映画シリーズ
シリーズ巻次 Vol.10
ISBN 4-924609-60-9
分類 77872
一般件名 ゴジラVSデストロイア(映画)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610001898

要旨 東京の橋の成り立ちから、関わった先達の情熱までも丁寧に掘り起こす―。90年前の技術者たちが行ったインフラ整備は、未来を作り出すための不可欠な投資であった。口絵カラー16頁を始め貴重な写真を多数掲載。
目次 1章 江戸時代の橋(両国橋が架けられた理由
江戸時代の橋の管理 ほか)
2章 明治・大正の橋(渋沢栄一に救われた橋―常磐橋
お雇い外国人と橋 ほか)
3章 関東大震災復興(関東大震災での橋の被害
復興局の橋梁技術者たち―太田圓三と田中豊 ほか)
4章 昭和から太平洋戦争(奥多摩で開かれた橋の展覧会―尾崎義一
勝鬨橋を架けた男―岡部三郎 ほか)
5章 終戦から現代(橋のなんでも屋―鈴木俊男
時代を先取りした橋の設計者―一ノ谷基 ほか)
著者情報 紅林 章央
 東京都建設局橋梁構造専門課長。八王子市出身。昭和60年入都、奥多摩大橋、多摩大橋を始め、多くの橋やゆりかもめ、中央環状品川線などの建設に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。