感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まんがとカメラで歩く奥の細道 3  秋を歩く

著者名 伊東章夫/まんが 大石好文/写真
出版者 理論社
出版年月 2006.11
請求記号 915/00033/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234961548じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 915/00033/3
書名 まんがとカメラで歩く奥の細道 3  秋を歩く
著者名 伊東章夫/まんが   大石好文/写真
出版者 理論社
出版年月 2006.11
ページ数 137p
大きさ 20cm
巻書名 秋を歩く
ISBN 4-652-01598-4
分類 9155
一般件名 奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 じどう図書
内容注記 文献:巻末
タイトルコード 1009916057949

要旨 「思春期の子どもから信用されるためにはどうすればいい?」「少ない手間で効果的に叱るにはどうしたらいいの?」大人のクレーマーやモンスターへの対応のコツも伝授!
目次 第1部 思春期の子どもに信用されるために(思春期の子どもって?
子どもから「人として」信用されるために大切なこと
子どもの相談の乗り方)
第2部 やっかいな子どもにどう対応するか―子どもの褒め方・叱り方(話が通じにくい子どもの対応
暴れる子どもの対応
子どもの褒め方
子どもの叱り方)
第3部 やっかいな大人にどう対応するか(いやな大人と接する時の心構え
クレーマーへの対応)
著者情報 宮田 雄吾
 1968年、長崎市生まれ。精神科医。長崎大学医学部卒業後、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設)「大村椿の森学園」園長や「横浜カメリアホスピタル」院長などを歴任。現在、医療法人カメリア大村共立病院副院長と大村椿の森学園主任医師を兼務し、主に児童思春期の子どもたちの治療にあたっている。長崎ウエスレヤン大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。