蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210969275 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3183/00001/72 |
書名 |
地方公務員人事判定集 第72集(令和6年版) |
著者名 |
全国人事委員会連合会/編
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
35,702p |
大きさ |
21cm |
分類 |
31839
|
一般件名 |
地方公務員
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002410030261 |
要旨 |
日本人の心の在りようにおける“わたくし”とは。能楽や和歌、仏教思想など日本独自の文化的背景から、心理学や精神医学が西洋から輸入される以前の「日本人らしさ」への接近を試みる。 |
目次 |
自我篇―非・西欧的“わたくし”をめぐって 第1章 能の“わたくし”をめぐって(『草枕』と能 能の“わたくし”) 第2章 仏教の存在論と日本的じぶん認識(古代インド思想界におけるじぶん認識 仏教における存在論とじぶん認識―「自己」から「自己=わたし」へ ほか) 第3章 ポーランドと非・西欧をめぐって―視覚芸術を中心に(ポーランドの視覚芸術 ポーランドにみる非・西欧的な“わたくし”) 第4章 和太鼓演奏における「私性」―非我と無我を経て:息的主体とその在り方(和太鼓演奏における体験―演奏者の語りを通して 同期現象より―息的主体に思いを馳せるために ほか) 自我篇―ディスカッション 終章 水の我(西洋との「文化差」 日本人の「我」) |
著者情報 |
秋田 巌 高知医科大学卒業。博士(医学)。精神科医、臨床心理士。チューリッヒ・ユング研究所にてユング派分析家国際資格取得。現在、京都文教大学臨床心理学部教授、臨床物理学研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 佳世子 同志社大学経済学部卒業。歌人、能楽研究者。大手前大学大学院で能の研究を行い、天野文雄の指導を受ける。未来短歌会に入会し、岡井隆に師事。現在、京都造形芸術大学非常勤講師。著書は『ゆきふる:歌集』(ながらみ書房、第24回ながらみ書房出版賞受賞)、『水が見ていた:歌集』(ながらみ書房、第33回現代歌人集会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ