感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

極限環境生物の産業展開 普及版  (バイオテクノロジーシリーズ)

著者名 今中忠行/監修
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2019.6
請求記号 5799/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210911921一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5799/00127/
書名 極限環境生物の産業展開 普及版  (バイオテクノロジーシリーズ)
並列書名 Industrial Application of Extremophiles
著者名 今中忠行/監修
出版者 シーエムシー出版
出版年月 2019.6
ページ数 8,305p
大きさ 26cm
シリーズ名 バイオテクノロジーシリーズ
ISBN 978-4-7813-1370-2
分類 57997
一般件名 応用微生物学
書誌種別 一般和書
内容紹介 極限環境の生物を分離、培養、評価するための基本および特殊技術について解説。また、各種の極限環境圏で生息している生物を取り上げ、その特徴や適応機構とともに産業への応用について考察する。
タイトルコード 1001910022096

要旨 原発事故やヘイトスピーチ、いじめ、マタニティ・ハラスメントなど、日常生活で生じているさまざまな排除や差別を社会学の視点で読み解く。「差別をしてしまうかもしれない存在」としてみずからをとらえた時、世の中はどんなふうに見えてくるだろう。
目次 第1部 排除や差別という現象から世の中を考える(排除と差別の社会学を考える2つの基本
部落差別の今は…?―「部落」・「部落民」の表象のゆくえ
「当事者」は差別や排除を語るのか?―“ジモト”の在日コリアンとともに感じたこと)
第2部 個別の問題を手がかりとして(「身体」をあたりまえに生きるために―「マタニティ・ハラスメント」という問題
「ひきこもり」からの問題提起
学校空間における排除と差別
解放の政治から生成の政治へ―「ゲイ」というカテゴリーの意味転回
女性カップルの子育て願望への反発に見る排除のかたち―「子どもがかわいそう」をめぐるポリティクス
モザイクとしての「障害者問題」
「ユニークフェイス」から「見た目問題」へ
「民族」との向き合い方―在日コリアンの歴史と日本社会の対応
「復興災害」の空間と多文化的現実―21年目の被災地を歩きなおす/見つめなおす
原爆問題について自由に思考をめくらすことの困難
原発事故による避難について考えるために―生活の再建をめぐるジレンマ)
著者情報 好井 裕明
 日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。